![]() |
![]() |
![]() |
日曜日の午後から回復しそうなので、南アルプスを
眺めたくなり、中央線の勝沼ぶどう郷駅に
普通電車を乗り継いで行ってきました。
(一枚目)
勝沼ぶどう郷駅近くにある旧大日影隧道で明治36年開通で
全長1367.8mあり遊歩道として整備されています。
今では見られない煉瓦造りの隧道で平成9年まで使われていました。
(二枚目)
勝沼に来たら外せない施設であるぶどうの丘です。
駅からアップダウンのある道を約20分で歩く事ができます。
ここのお勧めは、勝沼産のワインが180種類、1100円で飲む事ができる
ワインカーブです。
ここで試飲してワイン好きの山の神のお土産に
今回はちょっと気を張って、丸藤のルパイヤート120周年記念の赤を
購入しました。
(三枚目)
そして今回のメインイベント、南アルプスの夕焼けの写真を撮る事です。
メインイベントにしては、ワインカーブでゆっくりしすぎて、
落日の瞬間を逃してしまいました。
飲兵衛はいやですね。
でも甲斐駒から聖岳まで見渡せる南アルプスの黄昏を堪能する事ができました。
そして、ワインの快い酔いの中、普通電車に揺られて帰途に着きました。
こんにちわ。
ワインカーヴで買う、銀のタートバン、かなり持ってます
私も結構持っています。
タートバンを持っていけば100円引きになるとか
あれば貯まらなくていいんですが。
最近、外国産の安いワインに押され、国産ワインは
苦戦してるとの事ですので、割高感はありますが
なるべく国産ワインを飲んでいます。
内緒ですが、友人と行って、おいしいワインを一本空けてしまい、
新しいボトルを開けてもらったことありまづデス、はい
私は、ワインカーブで友人達とたっぷり下地を作り
一番近い駐車場にキャンピングカーを止めて
続きをおこなって、Pキャンしたことがあります。
そのせいですかね、今は夜間立ち入り禁止のロープ
が張られています。
こんにちは。ご無沙汰しております。
いつかお教え頂いたワインカーブ、折角お教え頂いたのに未だ来訪せずに時間ばかりが経ってしまいました。
どこの山と組み合わせたものかと頭を捻っていたのですが、
南アルプス遠景は言わずもがな、
お写真にある旧大日影隧道、こちらも何とも言えない雰囲気があり、とても惹かれました。
登山と切り離して訪れるという手に気づけませんでしたが、
その線で考えてみようと思いました。
黄昏時からの普通列車での帰路は長旅だったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
そうなんです
私も今回山と切り離して正解でした。
旧大日影隧道を初めて歩きましたが、
歴史を感じさせる煉瓦造りの隧道に感銘を受けました。
11月3日にマスカットべリーA種のワインが解禁になり
いわゆる勝沼ヌーブォーのイベントが開催されるそうです。
雪をいただいた南アルプスを背景に飲むワインの味は
また格別だと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する