|
|
|
最近、栃木県・福島県にまたがる八溝山(1022m)だと知り、
行ってみたくなり、昨日行く事ができました。
八溝山は山頂まで舗装した林道がありますが、その少し手前から
申し訳程度に歩きました。
そこで見たものは、場違いの展望台と那須連山はもとより蔵王から
磐梯、飯豊までの素晴らしい大展望でした。
特に他を制し真っ白に横たわる飯豊山に目が釘付けになって、
「まだ登ってないんだよな」と呟いている私がそこにいました。
帰りは、麓でとれた秋蕎麦を食べ、マイナーながら自墳する温泉で
マニアでは人気のある、福島県塙町にある湯岐温泉で汗を流し
帰途に着きました。
kazuhi49さん懐かしい名前の山を思いださせてくれましたね、国道118号は昔真冬は4号は4時過ぎると当時は道路が氷ますので、
須賀川から水戸に抜けていました、今はバイバスなど出来て舗装されていますが、当時はまだ殆んど狭いガタガタの道でした、
その時に八溝山の標識に興味を持ち休みの日に10時頃から出かけ、途中から道は狭くなり当然未舗装でしたが頂きに着きましたよ、
見通しは良かったと記憶しています、写真にあるような見晴らし台などなく何にもなかったですし当時は誰いなかったですよ、
さてこれからどうしよかと思いながらも黒羽へと行けることが解り帰りはそちらにしました、
帰りの川沿いの右側に立派な石碑がありましたが時間がなく素通りで帰って来ました、
そんな当てもない気まぐれな40年以上前の出かけ方でしたよ、
コメントありがとうございます。
若い時分は、馬車馬みたいに北アルプスばかりに目が
行っていました。
還暦を過ぎて、何故もっと色々な山に行かなかったんだろうと後悔しても後の祭りです。
今は、体力も気力も衰えてきていますが、ご健康を害した
naiden46さんには申し訳ありませんが、
何とかまだ山に行っている次第です。
こんばんわ、kazuhi49さん
>そこで見たものは、場違いの展望台
ほんとそんな感じですね。
先日行った、丹波山村にも展望台ではありませんが、日本一のすべり台とか言う場違いな建物が山の上に鎮座していました。
そうなんです。
どう見ても場違いですよね。
しかし藪がうるさくここに登らないとまったく
展望が望めません、そして以前は有料だったとか
しっかりしていますよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する