|
を見ると幸せな事がおきると、今やテッチャン以外でも
人気のある車両ですが、在来線にも同様なものが存在します。
ドクターホワイトとは言わず、JR東日本のE491系電車愛称
「イーストアイ・ダッシュ・E」というそうです。
先日、それを勤務地の成田線佐原駅で初めて見かけました。
これは写真に収めようと思い、カメラを会社に取りに行き(往復15分)
帰って来るとまだ停車しているではありませんか、そして慌てて撮る事が
でき、撮り終わると同時に発車したではありませんか
「ワアー ラッキー」と幸せな気分になれましたが、
幸せ気分を使い果たした様で、その後何一つ良い事がありませんでした。
会社までカメラを取りに戻るほど、貴重な遭遇なんですね。
かわいい顔立ち(?)、なんだかお蚕さんを思い出します
今日は!
ドクター列車・・くじに当たった様な気分ですね
関東の私鉄では、東急電鉄?相模鉄道?だけに
あるようですけれど!
新幹線のドクターイエローにも、お目にかかって
いませんので、そのうちにGETしたいです
さすが長野県育ちですね。
都会育ちの人は蚕の顔なんか見た事がないでしょうね。
千葉県の我が地方では、以前桑を栽培して蚕を飼って
いる農家が結構ありましたが、今は見られなくなりました。
ネットにドクターイエローの時刻表が乗っていましたので、
富士山
ドクターホワイトはわかりませんので、貴重な一枚となりました。
kazuhi49さん こんばんは。
試験車の話ですか。別にテッチャンじゃないですが・・・私の知っている事を少々。
東海道山陽新幹線で走っているのが俗称ドクターイエローと呼ばれていて、現在は2車両が走っています。
JR東日本管内の新幹線用は、East i(E926)がはしってます。
新幹線用はこれだけですね。
さてと、在来線。
kazuhi49さんがご覧になったのは、East i-Eのようですね。(E491)この他に、JR東日本には、East i-D(E193)という車両があります。
そのほかに、JR東海の在来線ようには、Dr東海という車両があります。2車両あって、Dr東海1とDr東海2です。電気軌道総合試験車と言う意味では、JRにはこれだけですね。
あとは、小田急線でテクノインスペクターという総合試験車と東急電鉄が総合検測車を持っていたと思います。
まぁ。こんなとこですが、軌道測定用の車両や電機測定用の車両もありますよ。
色々お教えありがとうございました。
ドクターイエローは何回か遭遇していますが
在来線では初めてだったので少し興奮しました。
もう一台のJR東日本のは多分非電化路線用だと
思いますので、見てみたいものですね。
kazuhi49さん こんばんは。
> 色々お教えありがとうございました。
とんでもないです。ちと、知識をひけらかしてしまいました。ごめんなさい。
> もう一台のJR東日本のは多分非電化路線用だと
鋭いですね。その通りです。
ちなみに、
East i-E Eは エレキ(電化)の意味のはずで、
East i-D Dは ディーゼル だったはずです。
私も、East i-EとDr東海とドクターイエロー(3車両)とテクノインスペクターと、東急電鉄の総合検測車を見たことがあります。
でもテッチャンじゃありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する