![]() |
![]() |
![]() |
http://shop.sho-s.jp/?pid=101185676
最近、まったり山行で使用しているB6サイズのグリルですが、少しでも軽いにこした事はないのと、
今まで利用しているのと比較し、形状からして火持ちが良く灰も外に落ちにくい気がしたので。
ちなみに、今まで使用していたのはCAPTAIN STAGのこちら。
http://www.captainstag.net/goods_UG-34.html
せっかく軽量なグリルを購入したので梱包もコンパクトにしたいと思い、ネットで検索して、
・A5サイズの薄型ステンレスプレート(灰受に使用)
・小型アイストング(火箸に使用)
を購入、これとヤシガラ炭2個とB-6君を同じくネットで検索して購入したA5サイズのメッシュケースに格納したところ、
これら一式が画像1のようにピッタリ収めることができました。
あとは、近くのスーパーで適当に食材を調達すれば、簡単にバーベキューを楽しむことができます。
当日は午後から用事があったので、電車で約1時間の高尾山で試してみることにしました。
やしがら炭は、昨年購入したもので湿気っていたのか、さすがにマッチ1本で点火という訳にはいかなかったので、
http://www.logos.ne.jp/special/01/
持参したこちらの小型ガスバーナーに乗せて炙って点火しました。
https://agec.me/review/gear/4615
この小型ガスバーナー、外国製ですが、チタン製で質感もよく超小型軽量なので、少しでも荷物を軽量化したいと言うか、
念の為に持参する場合に重宝しています。
グリルのレビューとしては、今まで利用していたのと比較になりますが、
・とにかく軽い。今までの1/2。
・各パーツが細かく分解できるので掃除が楽。
・形状から想定したとおり火持ちが良く灰も外に落ちにくい。1〜2時間の使用では灰受は無くて良いかも。
・同様に形状から火花が飛びにくい。やしがら炭では問題ないですが、通常の炭では火花が飛ぶ場合があるので。
・何よりチタンの質感が良い!
と言ったところ。ただチタン製だとそれなりのお値段になるため、通常は同型のステンレス製がお勧めです。
やはり定番の商品は多少高くともその分優れた面があると言う事を再認識した次第です。(^_^)
画像1 こんな感じでコンパクトに収納できました。
画像2 組み立ててヤシガラ炭を投入、ワイン飲みながら焼き物開始〜
画像3 高尾山の紅葉台より。当日は桜がほぼ満開、富士山もよく見えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する