ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yoshifrom2017
さんのHP >
日記
2023年12月20日 13:10
未分類
全体に公開
日光例幣使街道と文挟そしてアーネスト・サトウと勝道上人
今年11月日光例幣使街道を歩いた折、「文挟」という地名を目にした。随分とアカデミック名前だな〜、きっと例幣使にちなんだものだろうと思った。
一昨日、図書館から借りた英国公使であったアーネスト・サトウの「日本旅行記」を読んでいたら彼が1887年(明治10年)10月1日に日光からの帰路この地を通った事が書いてあった。 そこではこんなふうに紹介されている。
「九世紀に勝道上人がここを通りかかり何処かに手紙を挟んで行ったことから文挟(ふみばさみ)といわれそれを短くつめて文鋏(ふばさみ)となったのだと農家の若者が言っていた。」
真偽のほどはともかく気になっていた地名だったので、こんな一節に触れられて楽しかった。
2023-08-24 日光 野州原周辺の3石仏
2024-02-21 足尾のあかがね街道(銅山街道)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:209人
日光例幣使街道と文挟そしてアーネスト・サトウと勝道上人
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ramisuke
yoshifromさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
今年は四国霊場と水泳ばかりで、山から離れております。
(もっとも、ヤマビルシーズンは前日光を歩くことはないのですけれど:笑
つい1週間ほど前に、自宅の居間でヤマビルを見ました。愛猫に付いてきたのかも・・)
文挟、そういうことだったのですね。私もかわった地名だなあと思っていたので、教えてもらうことができ、嬉しいです。サンキューです。
例幣使街道を歩いたのですか?記録も拝見しますね♪
2023/12/20 14:14
いいね
1
yoshifrom2017
ramisukeさん
ご無沙汰してます。
四国霊場巡り頑張っていらっしゃいますね。
実際に歩いた道で印象に残る地名に別の機会に意図せず触れるというのは楽しいものですね。
2023/12/21 7:55
としみず
yoshifrom2017さん、こんばんは!
旧中山道を歩いている途中(日光街道もこっそり)でして、いつか例幣使街道も歩こうかなぁと計画だけしています。きっと歩いていって「文挟」の地名を見ても、そのような歴史があったとは気付けないはずで… 面白い話のご紹介ありがとうございました🙇♀️
ところで日光街道と例幣使街道はほとんど被る部分がなくって、これは損なのか?得なのか?😅
2023/12/20 23:52
yoshifrom2017
としみずさん
僅かながらもご参考になれば嬉しいです。😄
将軍の日光墓参は19回、一方で例幣使は200回を越えているので隠れた話がたくさんあるんじゃないかと思ってしまいます。
そう言えば鹿沼で松尾芭蕉の像があったので千住から日光街道を歩いたと思ったら、小山から壬生街道沿いに歩いて例幣使街道を歩いたのかなぁ? 等と空想逞しくしました。
2023/12/21 8:06
いいね
1
としみず
鹿沼にも松尾芭蕉像があるのですね。日光街道の千住大橋、奥の細道出発地で見かけましたので楽しみに取っておきます♪
今の感覚ですと日光街道の方が都心に近いですが、当時は日光に参列する公家の行列で、例幣使のほうがよく歩かれていたのですね。実は先日の旧中山道歩き(倉賀野〜横川
https://bityl.co/N7pF
)の案内板で「ゆすり」(強請)の語源がこの例幣使街道にあると知りました。例幣使街道に入ると周辺農民が「行列ズレ」してなくて純朴なので、ゆすり易かったとか…💦
よく歩かれたのがこういう理由からだとしたら、これまた複雑な気分ですね😅
○朝日新聞:「ゆすり」の語源が朝廷の使者? 日光例幣使街道玉村宿 [群馬県]
https://www.asahi.com/articles/ASP5Q6V0BP5MUHNB004.html
○PRESIDENT:「負担の大きい参勤交代とはまるで違う」江戸時代の公家が日光出張を熱望した"意外な理由" 「パタル」と呼ばれたインチキ収入
https://president.jp/articles/-/53156?page=3
2023/12/21 19:08
いいね
1
yoshifrom2017
としみずさん
貴重な情報ありがとうございます。
とても勉強されているのですね。 感服しました。
例幣使街道以外にも色々な所を歩かれているようでじっくり拝見させて頂きます。
2023/12/22 19:32
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yoshifrom2017
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山地図(4)
未分類(15)
訪問者数
2042人 / 日記全体
最近の日記
大朝日岳避難小屋近くの二つの祠について
日光小休戸集落の鹿供養塔と戊辰戦争
吉田松陰と会津西街道
二体のお地蔵の関係、そしてカッパ峯はどこかな(日光 高平山)
日光への道 ーまとめ図ー
林道奥鬼怒線(山王林道)通行止めに使われている地図について
日光街道歩きと明治天皇記(吉川弘文館)
最近のコメント
brockenさん
yoshifrom2017 [09/24 21:03]
yoshifrom2017さん、こんばん
brocken [09/23 17:30]
うさよ さん
yoshifrom2017 [07/01 16:53]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
今年は四国霊場と水泳ばかりで、山から離れております。
(もっとも、ヤマビルシーズンは前日光を歩くことはないのですけれど:笑
つい1週間ほど前に、自宅の居間でヤマビルを見ました。愛猫に付いてきたのかも・・)
文挟、そういうことだったのですね。私もかわった地名だなあと思っていたので、教えてもらうことができ、嬉しいです。サンキューです。
例幣使街道を歩いたのですか?記録も拝見しますね♪
ご無沙汰してます。
四国霊場巡り頑張っていらっしゃいますね。
実際に歩いた道で印象に残る地名に別の機会に意図せず触れるというのは楽しいものですね。
旧中山道を歩いている途中(日光街道もこっそり)でして、いつか例幣使街道も歩こうかなぁと計画だけしています。きっと歩いていって「文挟」の地名を見ても、そのような歴史があったとは気付けないはずで… 面白い話のご紹介ありがとうございました🙇♀️
ところで日光街道と例幣使街道はほとんど被る部分がなくって、これは損なのか?得なのか?😅
僅かながらもご参考になれば嬉しいです。😄
将軍の日光墓参は19回、一方で例幣使は200回を越えているので隠れた話がたくさんあるんじゃないかと思ってしまいます。
そう言えば鹿沼で松尾芭蕉の像があったので千住から日光街道を歩いたと思ったら、小山から壬生街道沿いに歩いて例幣使街道を歩いたのかなぁ? 等と空想逞しくしました。
今の感覚ですと日光街道の方が都心に近いですが、当時は日光に参列する公家の行列で、例幣使のほうがよく歩かれていたのですね。実は先日の旧中山道歩き(倉賀野〜横川 https://bityl.co/N7pF )の案内板で「ゆすり」(強請)の語源がこの例幣使街道にあると知りました。例幣使街道に入ると周辺農民が「行列ズレ」してなくて純朴なので、ゆすり易かったとか…💦
よく歩かれたのがこういう理由からだとしたら、これまた複雑な気分ですね😅
○朝日新聞:「ゆすり」の語源が朝廷の使者? 日光例幣使街道玉村宿 [群馬県]
https://www.asahi.com/articles/ASP5Q6V0BP5MUHNB004.html
○PRESIDENT:「負担の大きい参勤交代とはまるで違う」江戸時代の公家が日光出張を熱望した"意外な理由" 「パタル」と呼ばれたインチキ収入
https://president.jp/articles/-/53156?page=3
貴重な情報ありがとうございます。
とても勉強されているのですね。 感服しました。
例幣使街道以外にも色々な所を歩かれているようでじっくり拝見させて頂きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する