最近の日記リスト
全体に公開
2019年 10月 27日 07:39動植物
上武国道の新上武大橋を越えれば群馬県で、パーキングでトイレ休憩。消毒ポイントの看板があったので伺ったところ、「豚(トン)コレラだよ」との回答でした。
二ツ岳(榛名山系)周辺を楽しんで帰り、道の駅おおたにあったのが写真のチラシです。養豚業者向けの消毒と思っていたので、登山者も関係があるとは…。
19
2019年 08月 06日 07:52動植物
先日、東西の篭ノ登山や池の平湿原を訪れたときに出会った高山植物で、虫や蝶が留まっている写真を選びました。
左上から順に反時計回りに、オトギリソウ、マツムシソウ×2、イブキジャコウソウ、ノアザミ、ウスユキソウで、蝶+マツムシソウからは池の平で撮影しました。
小さな虫もいるので、クリックして拡大写真
15
2019年 05月 11日 06:18未分類
カッコソウ目当てに鳴神山へ。椚田峠から5分ほど下った保護地のてまえに、長い切り株があって、忘れ物のように帽子が乗っていました。カッコソウを観賞して峠へ戻りかけたら、木彫りのお地蔵さんが見送ってくれました(左の写真)。先ほどの帽子は、お地蔵さんが被っていたものでした。
思い出してみると、山の芸術品は
10
2018年 11月 03日 09:38山の標識・記念碑ほか
ちょっと怖い話しですが無いのです…、私たち人間の苦難を救ってくれるお地蔵さまの頭が無いのです。
過去の山行記をまとめるため写真を整理していたところ、気づきました。
冬に地蔵岳(赤城山)に登ったときに頂上で撮った、写真の一葉です。何気なく撮っていたので、当時は深く考えませんでした。また、大菩薩
20
2
2017年 10月 25日 07:30山行・登山道
登山口は太田市のこどもの国です。キャンプ場を目指して稜線にあがったら、キャンプ場には行かずに山頂を目指しました。
長石(ながいし)への分岐には標識があり、しばらく進むと左下に排水路のようなものが現れました。降った雨を行儀良く下方に流すための排水路です。
まさか長石とは思わないから、さらに先を
10
2017年 08月 16日 08:18動植物
角落山(つのおちやま)から眺めた鼻曲山は、ゴリラの横顔のようです。
夏、レンゲショウマが花を咲かせるのは、鼻曲山の北側斜面です。二度上峠(にどあげとうげ)からは標高差のわりにアップダウンの激しい、笹の生い茂る山道でした。
自生地は木々の葉が空を覆う湿った急斜面で、写真を撮るのは一苦労。
うつむ
6
2017年 05月 30日 06:54山の標識・記念碑ほか
岩櫃(いわびつ)山の尾根コースには岩櫃城本丸址がありますが、周辺には石垣などの遺構は見当たりません。江戸時代の一国一城により破壊されたようです。
さて、本丸址には記念碑がたっていて写真の、赤い○で囲った台座上の「六文銭」にご注目下さい。
ふつう財布には五円玉が6枚も入っていないので、熱心な真
12