ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tomiazusaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2024年 04月 22日 21:39未分類

珍しい笹の花

笹の花は60年に一度咲き、枯れるといわれています。我が家の近くの山で躑躅や桜を観れるように毎年秋に笹を刈っていますが、昨日、躑躅が咲いていたので、その様子を見学と山菜(コシアブラ、わらび、タラの芽)取りに歩いていると、笹が花を咲かせていました。咲いている範囲は10平方メートル位です、咲くと枯れるとい
  38 
2024年 03月 16日 18:43未分類

登山靴ビブラム張替え2回目

2015年に購入したスカルパの登山靴。軽くて、足にピッタリしていつもの相棒であるが、ビブラムソールは消耗品。4年前に一度張替えているが、また、靴底が減って、岩場では限界。昨年末に新しい靴を新調しようかと考えたが、値上げで5万円以上する。やっぱり張替えとする。今日取りに行った。1万5千円ちょっと。靴底
  41 
2023年 09月 12日 23:04未分類

秋の味覚と秋の菜園作業

9月に入ると、菜園作業が忙しい。1日遅れると一週間収穫が遅れる。場合によっては、寒くなってダメになってしまう。山行どころではない。9月も残暑が続き、捗らない。 今年は栗の落下が早く、期間も短く一気に落ちる。栗ご飯、栗きんとんと加工に忙しい。 また、雨が降ったため、キノコ採りにもいかなくっちや。 早松
  2 
2023年 04月 06日 20:40未分類

春の山里の恵み

今年は春が早い。我が山里の桜は散り始め、山桜も満開だ。この季節はタラの芽、山ウド、コシアブラ、コゴミ等天ぷらにすると酒が美味しい。今日は蕨をアク抜きして、明日食べることとし、山菜の天ぷらと筍ご飯だ。山里生活の楽しみである。椎茸もこの雨で豊作だ。あしたは友人に山里の恵みを持って行こう。
  15 
2023年 02月 26日 19:03未分類

背負子でキノコの原木運び

45年程前、当時は若くてテント山行は25キロくらいが当たり前で背負子が必要で買ったけどあまり使わず、眠っていた。  今回、キノコの原木を切ったけど道路まで運び出すのに100メートル位。肩で担ぐのも40キロ位あり、肩が痛い。そこで背負子が活躍することになりました。 写真は細い木で30キロ位かな。  担
  12 
2023年 02月 09日 19:43未分類

冬は山小屋で酒が似合う

山に行けない日々。倉庫改造の山小屋でちびちびと一人酒。静寂の中、山を想いのんびりとする。至福の一時を過ごす。 今年の目標は早月尾根。日帰りは難しいが一泊二日では行きたい。体力がもつかな? ヤマレコの目標は100高山かな。北は外れの山だけだけど、南は鋸岳と農鳥岳の南が難しいかな。今晩も夢想に遊ぶ。
  24 
2022年 03月 07日 21:58未分類

ピッケルの思い出

今日、コロナで山にも行けないので何時もの自宅の山小屋スペースで酒を飲みながら昔の山仲間の会報誌を読み返しています。そんな一節 (山好きな人にとって山の道具には愛着があって、古くなってもなかなかてばなせないものである。私も随分と使いこなして要らなくなったものもそのままにしているものがかなりある。そんな
  33 
2022年 01月 21日 19:06未分類

晩酌 倉庫改造の山小屋で

またコロナ拡大。楽しみは田舎で密を避けての生活で晩酌かな、今日は前に改造した山小屋で炭火を起こして湯を沸かし、焼酎のお湯割りと鮭を焼いて晩酌。家内は小屋の温度が8度の小屋は寒いと自宅へ帰りました。でも、外はもう零下。炭火と石油ストーブのみで寒いけれど心豊かな時間です。久しぶりに雪山に行きたいなあと思
  26 
2021年 12月 08日 21:08未分類

天然なめこ

今年は11月が暖かかったためか雨が少なかったためか、なめこが生えるのが遅いようです。今日もA氏と山へ入りました。急斜面を降りて、長い木に鎌を縛って、高い所にあるナメコを落として採りました。山なれしている私達ですので長靴でスイスイ歩けます。天然物は栽培物と違い軸も太く味も濃厚です。今日はレジ袋3袋採れ
2020年 10月 31日 19:09未分類

異例の事、熊のいる山で茸取り

今年は異例、今まで家の近くで熊の出没情報は皆無でしたが、7月9月10月と家の近くで熊が出没。又、北アルプスでもあちこちで熊が出没。専門家はどんぐりの不作とか言っているが、確実に私の子供の頃と比べて10倍位個体数が増えていると思います。個体調整が人間と熊にとって賢明な手だてだと思います。 ところで私の
  22 
2020年 04月 22日 18:58未分類

山里の巣籠もり生活(コロナで登山休止)

コロナの影響で3月の西穂高独標4月の南木曽岳と連続で中止になりました。5月の涸沢も無理かな??山里の我が家の庭にある「二輪草」の花で徳沢を思いだし、水芭蕉の白い花で湿原をに心を飛ばせて、山へ行けない苛立ちを慰めています。
2019年 12月 18日 14:39未分類

倉庫を山小屋風に改装

山道具を片付けるように言われ、倉庫を山小屋風に改装してみました。元々はブロックの土間の倉庫でしたが、壁は杉ベニヤ板で張り、床は丸太をチェーンソーで削り、上にベニヤ板と床板を張りました。窓やカウンターは板で囲って見栄えを良くしました。机などは家族が使わなくなったものを再利用。ほとんど材料代のみで3万円
  57 
2016年 10月 07日 09:11未分類

秋の楽しみは「キノコ採り」

 山里に住んでいると、山に行けない時の楽しみ 秋は「キノコ採り」・・・もちろん松茸などは有料のキノコ山しかありませんが、雑キノコは秋の楽しみです。  2 〜3時間山中を探し歩けば山登りのトレーニングにもなります。  今年は天候不順の影響か例年より生えていないようです。 でも、昨日はやっと少し
  14 
2016年 08月 12日 23:32未分類

山の日は富士見台へ

8月11日 今日は昼過ぎから山の日ということで富士見台まで行ってきました。神坂峠まで車で行って、神坂峠からトラバース道を通って富士見台まで行きましたが、萬岳荘からの道の出会いまで笹が道に覆いかぶさっているところもありました。  国有林の伐採が進み、強清水近くまで明るくなっていました。
  3 
2015年 11月 08日 00:17未分類

同級生と親交。二ツ森山で焼肉、豚汁

今日は、中学生の時にキャンプ登山した、二ツ森山で同級会? 登り口は二ツ森林道から。30分標高差200メートルの登り。プロパンコンロを持ち上げたがガス切れ。私の持っていった登山用のコンロで豚汁と焼肉で2時間昔話で盛り上がりましたが、参加者が少なかったのが残念でした。切越峠からのと登山者が10人位。展