|
![]() |
右:2013年10月17日の2度目の冠雪の写真(初冠雪は10月13日)
「初冠雪は麓にある気象台や測候所から対象となる山の頂を眺め見て、山頂が白くなっていることを確認して初冠雪とする。」ということなので、晴れていなければ山は見えないので、つまり初冠雪=晴れという法則が成り立つということなのでしょうか

初冠雪の日に登るということは、青空のもとでの白銀の登山となるので、青と白、それに赤と黄色の紅葉に綿帽子を被った、最高のロケーションになるんです

今年はいつなのか?

岩手山では例年より2週間程度早く初冠雪があったようですが…
明日、長野に寒波が来ると天気予報で言っていました。
そして土曜日が晴れの予報。
土曜日の白馬岳を狙っているのですが、てんくらを見る限りは雪を降らせるほど気温が低くなく雨予報。それに30m以上の強風。雪が降ったとしても強風により雪が吹き飛ばされて、あまり地面に載らないような気がします

いったい、土曜日に綺麗な景色を見れるでしょうか


ムラさん、こんばんは。
ヤマテンでは、白馬、2日は風雨強し「小雪の可能性あり」となってて、ビミョ〜な感じ
3日は、晴れて、風は午後に落ち着く予報だね。
果たして、三段紅葉、ありや、なしや?
まあ、心がけ次第かなあ
誰の?
窓から見て判断できる人が、うらやまスイ〜
くまいちさん、こんばんは
ヤマテンでもあまり期待できない予報ですね…
それに今日は体感がそんなに寒くないです。
昨日の方が寒かった…
今週末がダメなら他のところで紅葉を楽しんで、
シロウマは雪が降ればいつでも出動しますよ
地元の特権&自営業の特権を活かしますから〜
気圧配置は冬型ですが、今の予報では山岳地帯での降水(降雪)時間が下界と比較して長いわけではなく、雪は混じっても多く積雪するような感じではなさそうですね。でも前線通過後は気温が下がって紅葉は進むかな。稜線は風が強くて葉が飛ばされる可能性が高いような。でも稜線以外、特に風下となる東側はいい感じに進んでいそうな。
週末はどこに出かけるか思案中です。東京から長野に引っ越してきたばかりで、山が近くて感動的です
toradangoさん、こんにちは
残念ながら気温が高いです。
白馬は晴れてきましたが、まだ山は見えていません。
虹がかかっています。
明日は雪見とはいかないようなので、
白馬岳は先送りにして北アの違うところに紅葉登山に行こうと思っています。
ただ、この時期、どこも駐車場がいっぱいになるので、
朝、自宅から出発するとすでに満車の可能性が・・・・
近いながらも車中泊を考えて準備中です。
長野にお引越しされたとのこと、山好きにとっては最高の場所ですよね
北信の里山が好きです
murao3さま はじめまして
今度の爆弾低気圧は、東側の暖気と西側の寒気の温度差がありすぎるため、進行方向の北海道方面で猛烈に発達するということと、低気圧通過後に西側の寒気が下りてくることで、日本海に近い山岳地帯で猛烈なブリザードになるということ、のようですね。
9年前や26年前の10月上旬と同様の惨事が起きなければいいですが。
shokunpapaさん、はじめまして
そうでしたか。天気予報&天気図を確認してみます。
おとといはストーブをつけていたのに、昨日の昼間は少し暖かかったんです。
おかしいなぁ〜と思っていましたが、そういうことだったんですね。
では突然、冷たい空気に入れ替わりますね
この週末は後立山は要注意かもしれませんね。
年によって初冠雪のときの雪のつき具合がかなり異なるので、その状況によっては毎年、山の景色がかなり異なります。
岩肌の間に雪が埋まっているときもあれば、岩肌も見えぬほど山全体に雪が染まる時もあります。
一昨年がそうでしたが、山全体が純白になり、青空と対比してすごくきれいでした。
ただ、いつも初冠雪から2度目の降雪、3度目の降雪くらいまでは根雪にならずに、すぐに溶けてしまうので、仕事の都合とかもあっていい感じの時がなかなか狙えません。
情報ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する