![]() |
![]() |
![]() |
11/28(日) →夏沢峠→東西天狗→唐沢鉱泉→渋の湯
晩秋の八ヶ岳...♪と企画してましたが寒波到来で初冬の八ヶ岳となりました❄️
本沢温泉は初❗️
野天風呂がcloseし、冬季限定風呂「石楠花の湯」open♨️ 素晴らし〜いお湯でした😄😄👍🏻
装備は迷ったけど、天気予報・コースを鑑みてピッケルなし・チェーンスパイク。大正解でした❗️ けっこう雪モフモフしてる箇所もありましたがチェーンスパイクって優秀と実感✨✨
渋の湯歩き始めから雪がついてましたが、イヤらしい箇所は中山峠からしらびそ方面直下の急傾斜と根石岳直下(東天狗方面)。
11月末でこんなに雪ついてるの数年ぶりじゃないでしょーか。厳冬期の八ヶ岳、楽しみです😆✨
本沢温泉気にいりました〜(*´ω`*)
1月か2月にまた行きたい❗️
テン場の雪は5cmほどで今回圧雪は必要なかったですが1月2月はショベル必要になるかな?できれば持っていきたくないヘタレな私^^; あの沢の水場は完全凍結しちゃいますかね...。調査しなきゃ✊🏻
帰りは渋の湯でととのう。
2週連続温泉to温泉山行でした😄😄
本沢温泉、テント泊でも内湯に入れるんですか?2年前に行ったときには「テント泊の人は外湯だけ」と言われ、がっかりした記憶があります。
この時期は内湯に入れるのがありがたいですよね😌
私が入浴したのは内湯(山小屋内)ではないです。外に建てられた風呂だけの建物の「冬季限定 石楠花の湯」です(男女入替制)
夏は野天風呂と内湯、
冬は小屋泊者もテン泊者も「冬季限定 石楠花の湯」のみのようです。ちなみにテント1,000円、風呂代1,000円
夏仕様→冬季限定は11/20頃切替のようです
私は今回が初の本沢温泉なので、野天と内湯が営業してる時、テン泊者は野天のみかはわからないですm(_ _)m
参考になりました😌
同日に野天風呂に入ってるレコありました💦
気になって調べてみたら、
野天風呂は夏冬で切替がなく、
切替あるのが内湯(こけももの湯・山小屋内男女別)→外の湯小屋(石楠花の湯・男女交代制)のようですね☆
まとめると、
野天風呂(雲上の湯)夏冬
内湯(こけももの湯)夏
外湯=湯小屋(石楠花の湯)冬
ということでしょうか...
2021年は11/25にこけもも→石楠花へ切替。
間違えてたら誰か教えて下さい((○┐ペコリ♨️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する