昭和時代を思い出して 写真 見てます その頃の思い出が 浮かんできますネ!!

氷川駅 よく利用した駅で 今は 奥多摩駅 になってますね
この駅には1961年大菩薩峠山行 カラマツ尾根から小菅バス氷川駅
1962年1月には氷川 思源荘に泊まり御前山へ
氷川駅近くの 氷川山荘にも 土曜日に仕事終わって 最終電車 で行ったり 氷川駅から本仁田山へは一気に登るのでキツカッタ(S40年)

日向和田駅 この駅は今までの記録では昭和42年4月 SHC 日の出山集中登山で愛宕神社コースから日の出山に 吉野梅林以前この辺りのコースで調子を悪くした と記載がありました、

武蔵五日市駅 ここの駅はかなり使ってました 終電で駅から歩いて 養沢小屋に泊まったり 娘を連れて 大岳鍾乳洞-日の出山 色々想い出深い駅です

五日市駅から日の出山 大岳山 御前山 集中登山で帰りは氷川駅 今まで歩いた山行で これだけ長く歩いたのは 表銀座コースとこのコース位でしょうかネ!! {昭和30年代 登山ブームで路の整備が進んでいましたが ほとんどのコースにはロープ クサリは見かけません 表銀座コースでは記憶では西岳あたりの急な所に足場があったか!!当然槍ヶ岳山頂にのぼるのには鉄梯子も無い時代です} 当時は カモシカ山行 とか言って こんなに長いコース歩いた ナンて・・・・・
中学生の時までは氷川駅でした。
東京環内から320円でした。
コメントをありがとうございました
こちらの記録では 昭和36年1961年 には 氷川---蒲田 220円の記載あります
氷川思源荘に泊まった朝食付きで350円とあります 今の時代では 0 がいっこ違う感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する