![]() |
![]() |
![]() |
買い物に行くのに 住宅地をなるべくさけるべく 鷹取山経由で買い物 帰りは荷物が多くなるので住宅地から帰ってきますが それにしても 鷹取山あたりは普段の日より ハイカー 散歩 が多く見受けられます!!
暇つぶしに古い写真など見ている 山に行ってなくなっているのもあったりで・・・昭和41年に鳶尾山一等三角点 その後無くなる 情報では 下の小学校のどこかに仮設置してあるようで行ってみた 校門から先生に尋ねたら そんなのわかりません 入れず・・その後平成18年に鳶尾山に行ってみたときには綺麗な一等三角点が埋設されていた、
尾瀬に行った時には 昭和38年 尾瀬沼には渡船がありました たまたま聞いた羽田の先輩がここの船は羽田の造船所(東京都大田区空港近く 漁業が盛んな時で木造船が作られていた)で作ったものと聞いてます 環境問題がうるさくなってきているときがありました 平成時代にはなくなってるようで見かけませんでした、 富士山の観測ドームもなくなってました ここにあったドームは 忍野の道の駅近くに展示され見学ができるようです。

昭和41年当時の鳶尾山一等三角点

こんにちは。
尾瀬沼の渡船の写真は貴重ですね。
これは昭和47年に廃棄されました。
当時の私は地元に住む高校生でした。
渡船が尾瀬沼を航行する景色は目にしていたのですが残念ながら乗ったことはありません。
一度乗っておきたかったと、当時の写真を目にするたびに思います。
gankoyaさん コメントありがとうございます。
何回か尾瀬には行ってますが 船に乗ったのは 昭和41年にキャンプの時に乗りました15-20分位の乗船で 今は詳しくは覚えてません その頃は 木道は一本のところもあり 丸太を半分にした程度で沼地においてある程度 対面から来るハイカーとすれ違えないのでジャンケンして負けた方が沼地に降り 靴が半分程度 潜ったことが思い出されます 今は立派な木道 その代わり下に降りられず写真など撮るのには不便になりましたネ!! 後期高齢者になり今は映像などで懐かしくみております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する