|
|
|
25日仕事を終えて 川崎駅から立川駅五日市線で 終点五日市駅 他しか!?1両のチンチン電車? の感じ(江ノ電の古い車両のような)
養沢まで行くバスはなく 十里木 まで乗り 途中 養沢鍾乳洞小屋番の家により 小屋番さんに泊まりを頼み鍾乳洞小屋へ さすが小屋番の方は早く 風呂を沸かしていた 二人のみの泊まりで 布団は使い放題で良いと 風呂に入った後でしたから 2枚掛けるのがのがやっと!?? 素泊まり 200円
天気は晴れ8時に出発---朝が早いので ハイカーには逢わず貸切の日ノ出山---御嶽神社(御岳山)--大岳山--天地山--愛宕山--と歩き 氷川の駅徒歩7時間50分 今回の費用計600円 ---このころでしたか フランク永井の歌に (^^♪13800円!!何て歌ってた頃?だったか 平成時代に生まれた人にはわからないかな??!!



私が中学生の時に初めて友達と3人で登った山が大岳山でした。
あの頃はまだ奥多摩駅は氷川駅でした。
東京管内から320円でした。
古い記録をありがとうござました。
コメントありがとうございます
当時蒲田に住んでいたのですが 記録には 蒲田-
氷川
大岳山荘にも泊ったことがありますが かなり古く 今は改装して営業しているのか!! 余談ですが 夜行で御岳駅バスもケーブルも終わってました 仲間からケーブルカーの点検道 レール沿いに上の駅まであるので駅の手前から左道御岳平へ 登りぱなしの階段(非常の時には非常通路として使うのか!!?)できつかったそのおかげで早く小屋に着けました もう時効の話ですので書きますが 今でも夜間に使う登山者イルのだろうか!?(情報ありましたらよろしくお願いします。)
多分昭和45年だと思います。
新宿発6:15の中央本線で立川乗り換えだったと思います。
青梅線も中央本線と繋がっておらずボックスタイプで床が木製だったのを覚えています。
いきなり登山口を間違えて工事中だった現鋸山林道にはいって林道の終点から無理やり鋸山に登りました。
大岳山荘では生まれて初めてバッジとペナントを買いました。
今大岳山荘は建物はありますが廃業しているようです。
確か御岳ケーブルカーは日本最大の斜度のはずです。今はケーブカーの脇に立派な車道があります。
情報ありがとうございます
6/25日こちらは大雨などで 11時ごろ霧雨程度雨が上がるだろうと鷹取山へ出かけてきました 気になっていた 奥多摩の記録(写真)見つかりました S41-8-28日に大岳山荘に2時間以上滞在してました 後に日記に投稿しますので見てください ケーブル脇の車道は表参道で 軽自動車は御嶽神社あたりまでは行かれるようです 当時は 耕運機に荷台のようなもの(リヤカー)付けて運んでたようです 小仏城山の茶屋 景信山の茶店も同じようなことしてたのでは!! 点検道は幅広げても自動車は無理だと思います!!
こんにちは 古い記録や写真がみつかりました 終活で処分 してしまったので一部が残ってました 残念ながら 小屋の全貌の写真は見つかりませんでした
ちなみに
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する