![]() |
![]() |
![]() |
富士山に行ったのは昭和39年7月11日 新宿発20時27分 夜行日帰り
次に行ったのが 昭和41年 このときは天候に恵まれ 山頂休憩中(グループ山行)鉢めぐり 11時20分---須走下山口13時20分 マラソンのように走って廻った 頭がクラクラするのは覚えている。
砂払所14時55分 頭から足まで 砂だらけ ここでは洗面器一杯 記録してないが有料でした。途中で 拾った使い古しの草鞋を登山靴の先に巻き下りたが ビムラムソールの新品の(このときは皮靴の軽登山靴を買って 初めての山行でした)靴先が角が取れたように減っていた。 当時はガスガラのような小石のような・・・今はアレだけの人歩くので゛少しは海の砂のようになってませんか??





ポジフイルムからの転写
富士山、
昔は夜中から登り始めて山頂で御来迎、その日のうちに下山という、夜行日帰りが普通でしたよね。
体力的にはきついけど、高山病が発症する前に下山できるから理に適っていると思います。
今は弾丸登山は止めて、ゆっくり山小屋で泊まれ、なんて言われていますが、これは山小屋の利益誘導なのでしょう。
qushi999さんコメントありがとうございました。
そもそも 当時は土曜日が休みの会社はほとんど無く 夜行で行くための 便利な 臨時電車 バス がありました、今は時刻表見ても 夜行で行く便利なのがほとんどありません 青春18切符使うには いろいろ研究しないと安く使いこなせませんよネ!"!
小屋でも土日の混みよう 最近は良くなった!?トイレ環境(小屋の裏側トイレのあるとこめは下に漏れて 黄ばんだ土壌 に臭いにはまいりました 夜行で行くと 夜中休憩は小屋あたりの外ですから・・・・)
世界遺産に富士山が選ばれ(自然遺産では落ちましたが!!)これからは 富士山噴火 地震 対策もたいへんだろうと思っております。
ベストのポケットにスイスナイフ日本で買えるもの を入れたりしてますが
職務質問で疑われないよう ポリ袋に入れすぐに使えないようにしてます。
山では大きいナイフの方が便利ですが 折りたたみ以外の登山ナイフは気をつけて持ち歩かないと 銃刀法に触れる恐れあります。 小生は今は登山引退しましたが ハムなどやりに 里山ていどのところで行きますので ホームセンターで見つけた 10徳ナイフ これはペンチが主で 握りの部分に大6センチ小3センチ(刃渡り)- + ドライバー・缶きり栓抜き・鑢などなど 意外とペンチがあると便利 熱いものも持てるし 針金も切れるし 工具としてですので 職務質問でも 言い訳 たつかと????
参考にして下さい 今はいろいろ物騒で 疑われると 大変ですから・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する