2011年春の登山記録。
19)3月末に、西岳、6度目、ゴルフ場からの往復で計4時間。単独。
20)4月、西岳、7度目、ゴルフ場からの往復で計4時間。単独。
冬山で、夏靴+4本つめアイゼン+ダブルストックで、守屋山(1600m強)、入笠山(2000m弱)では、問題なかったです。だが、西岳(2400m弱)では、頂上へ3回登って、急登では4本詰めではあまり役に立たない(ダブルストックはとても役に立つ)。夏靴もうまくいったのは1回だけで、1回は冷えてさっさと下山、1回はぬれてぐしゃぐしゃでした。かなり限界ですね。
21)4月、守屋山、4度目。単独。途中から雪道で、アイゼン。
22)4月、西岳、9度目、1900m地点
ゴルフ場-1900mまでタイムアタック。550m標高差、初めて1時間きり。
23)4月、霧訪山。往復2時間。会社の人と3人で。薄曇りのため、せっかくの360度パノラマも、あまり見えず、残念。
24)4月、守屋山、5度目。単独。杖突峠駐車場-東峰-西峰-東峰ー立石ルートへ。立石ルートは、小さな滝があり、奇岩と巨岩が多く、楽しかったです。
25)4月17日、編笠山、3度目。
単独。ゴルフ場より往復、計5時間。途中、急坂になるところからアイスバーンが始まり、4本爪では無理かと思いましたが、なんとかわきの雪のないところを探し、登れました。
26)4月29日(金)、守屋山、6度目、息子と二人、立石ルートを往復。
27)5月1日(日)、守屋山、7度目、開山祭参加。テープカットに参加。
28)5月3日(火)、西岳(8度目)、編笠山。ゴルフ場からぐるりと回り計6時間。ゴルフ場から西岳までタイムアタックし2時間を初めて切った。編笠山下りは、凍った地面の上に枯葉が積もりとても危険。アイゼンはずしたら3度転倒し手に軽い怪我。アイゼンつけて、以降はOK。なお、西岳は、計9回とおもったら、8回の間違いだった。
29)5月5日(木)、茅ガ岳、会社の人と4人で。深田記念公園から往復で5時間。
冬山のふもとの徘徊含めて2時間程度以上はカウントすると29回。
思ったより多かった。記録してみるものですね。
現在、こんなところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する