|
|
|
山登りのたび、目に付いたキノコの写真をとり、あとから照合し種類特定を試みる。ベニテングタケのように赤に白いぽちぽち、とか一目でわかるものはいいのだが、茶色いキノコ、黄色っぽいキノコ、とか、似てるようなものが、あるような、ないようなで、特定率、2−3割程度、難しい。
私の会社は、山に囲まれており、毎年この時期、5−10種類のキノコが生えている。おとといのお昼休み、会社の周りのキノコめぐりをしようと思い、オリンパスのタフ デジカメ持ち、散歩道を歩いてみた。
ところが、キノコが皆無。本当に1本もない!! 9月中旬の夏並みの暑さで不作だろうとは思っていたが、現在、大不作状態。新聞を見ても、八ヶ岳周辺はだめなようです。先週、権現岳に行った時も、たしかに夏より少ないと思いました。
あれれと思って、それでも歩いていると、なにやら足元に動くものが。”ワー!!と言って、2−3m飛びのくと、そこにはヘビが!!”。写真中。ヘビは詳しくはないですが、色的にジムグリが近い感じです。ヘビは苦手なので、散歩道行くのやめようと思いましたが、ヘビが逃げてくれたので、気を取り直して、キノコ探し継続。
散歩道を1周してキノコは1本もなし。壊滅状態。あきらめて、葉が色づいてきた、ナナカマドを写真にとります。北八ツのナナカマドも、もう赤くなっているかな?そのうち、見に行きたいと思います。
PS.
本日、天気予報に反して、八ヶ岳はよい天気でした。朝は下界は曇ってましたが(山は雲海か?)、10時ぐらいから晴れ渡り始め、11時から3時ぐらいまで、天狗から編笠まで、全峰見えてました。夕方は山頂に雲がかかってましたが、本日も登山日和と思われます。私は、妻の実家の稲刈りを手伝いをしながら、きれいな八ヶ岳を終日眺めてました。明日も稲刈りの続きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する