|
今週初め、偶然amazonで、”自分を磨く「嫌われ仕事」の法則”という本を見かけました。タイトルや帯に書いてある”嫌われ仕事、じつは宝の山だった”に、このごろ自分が感じていることと同じだな、と強く共感。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4766785134
さらに、23件のカスタマーレビューを見ると、全員が5つ星。高評価な本はよく見るが、この件数で全員5つ星というのは尋常でなく見たことありません。つい衝動買いをしてしまいました。
私は4年前に部署を変わり、会社の中では比較的嫌われ仕事的な、お客からのクレーム対応などをする業務を担当しています。一般消費者向け製品ではなく、企業向け製品なので、毎日苦情の電話対応に忙殺されたり、やくざ的なクレーマー対応をするわけではないが、それでも、会社を代表してお客様への迷惑を最小化し、激怒しているお客様にご納得いただけるよう、適切かつ短期間で誠意ある対応をするのは、精神的プレッシャーが半端ではなかった。特に最初はどうしていいのかわからず手探り状態からスタートし、土日もなく、食事も喉を通らない状況が続いた。
でも、だんだん慣れてきて、自分なりのやり方を確立してくると、余裕がでてくる。すると、昨日は予想もしなかったクレームに今日はいきなり巻き込まれことが、ジェットコースターにのっているようで楽しく感じるようになった。しかも、クレームのパターンは1つとして同じものがなく、技術的にも自分が知らないエリアで発生するため新たなことが強制的に学べる。しかも社内の関係部門は、私に最優先で惜しげもなく貴重な情報やノウハウを教えてくれる。また、すばやく対応しないと、お客も損害が広がるので超短納期対応が必須で、また、損害賠償まで絡んだ真剣勝負の場となり自分の腕の見せ所となる。目先での小細工はだいたい良くない結果を招くので、基本は正直ベースで直球勝負。でも、たまには変化球も織り交ぜるかわすこともあり。実際お客に訪問し、頭を下げるのは月1回もない。迷宮入り確実の難易度の高いクレームを短期間で完全解決し、1年後に別件で会ったお客様から、”死人が出るくらいの勢いで対応していただき、完全解明してもらいましたね”と最高の評価?をいただけたこともありました。
このように、常に未知なることを学びながら真剣勝負でお客に対応し、嫌われ仕事で競争相手も少なく、頭を下げるだけでお給料がもらえ、うまくいけばお客から感謝もしてもらえる、割りのいい楽しい業務だと今は思ってます。とはいっても精神的プレッシャーは今でもきつく、11月に日記に書いた大腸カメラをやったのは、クレーム対応の翌日に血便が連続ででたせいです。
おととい本が届き読みました。やっぱり、自分も常日頃感じていたことが書いてました。それも著者のいろんな職種に就いた実体験に基づき、説得力が高く、よくまとまってます。うん、そうだ、そうだ、とうなずきながら、一気に読みました。
第1章 自分を磨く「嫌われ仕事」は宝の山だ!
第2章 人生が変わる「嫌われ仕事」6つの法則
第3章 だれもしらない「嫌われ仕事思考」
第4章 自分を高める「嫌われ仕事」は時代の救世主
ここで終わっても、十分買う価値のある本でした。
ところが”おわり”の8ページに、この本を書いた筆者の真の動機が語られ始めます。そして、最後の5行に、私は泣きました。
23件のカスタマーレビュー全員が5つ星に値する本でした。
本を読んで心から感動し泣いたのは、何10年ぶりでしょう。
私も、文句なく5つ星です。
PS.
話は変わって、八ヶ岳麓の標高1000mでは昨夜から雪が降り続いています。この冬で一番の雪です。これで、半端な雪山状態だった八ヶ岳も、本格的な雪山に変身してくれるでしょう。岩と雪のmixも完全に雪で埋まり歩きやすくなるでしょう。楽しみです!!今すぐ、ワンワン鳴きながら、庭(八ヶ岳)駆け回りたい気分です。楽しさあまって、今朝は5時に起き、1時間半雪かきをしてしまいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する