![]() |
![]() |
北アルプスでの滑落・遭難事故。
山岳会にも所属し、おそらく知識も技術も体力もある方々なのだろうと
勝手に推測していますが、そんな方々でも事故に遭ってしまう。
改めて、山って怖いなと思う。
最近の山ブームで、一気に登山者が増えた。
登山者の平均年齢もグッと下がると同時に、
登山経験年数もググッと下がったコトだろう。
山では、雑誌から飛び出したようなカラフルなウェアを着て
ピカピカの登山靴とザックを身につけて、たくさんの人が山に入って行く

テントデビューの山行で、山に来てから初めてテントを開封し、
自分で出来ずに、周囲の人にテントを張ってもらっている女のコもいた

雑誌やTVを見れば、北アルプスや南アルプス、八ヶ岳といった
超メジャーな山々が美しい写真と一緒に紹介されている。
モデルの女のコが笑顔と一緒に、歩きやすいコースも掲載され、
「誰でも楽しく登れる

と、見る人は錯覚してしまうだろう。
もちろん自分もその中の1人だ。
しかし、行ってみるとどうだろう。
やっぱりキツいし、天気は荒れるし、寒いし、
なかなか雑誌やTVの様には上手くいかない。
当たり前だ。山なのだから。
でも雑誌もTVも、山のイイ所をピックアップする。
リスクばかり載せたら、山の魅力を感じるヒトが減っちゃうから。
これも当たり前。
自分がテントを担いで山に行くようになって8年目。
ベテランまでは程遠いが、仲間を連れていく時には
「経験者」として、仲間を引っ張っていく。
みんなに山の楽しさや素晴らしさを伝えたくて

でも、忘れちゃいけない。
春でも夏でも、同じような事故は起こること。
仲間を誘う責任の重さ。
そして、家には家族が待っていること。
今回の事故は、毎年起こる事故の1つとして通り過ぎるのではなく、
もう一度、マスコミや経験者の責任について見つめなおす
山ブームに注意喚起する一石になって欲しい。
「自分は過信していないか?」
「本当に自分の力量に合った山なのか?」
出発前に、しっかりと考えてみようと思う。
このGWに、山での事故で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りします。
同感です。
帰る場所があって、待ってる人が居てこその
山旅ですよね
思うようにいかないと言う、非日常ってのも魅力では
ありますが・・・
コメントありがとうございます。
登山の起点(南アルプスの夜叉神峠など)に行くと、
行方不明者の捜索願の張り紙や、最近の事故情報が掲示されています
それは案内ではなく、お願いと警告なんですね。
登山前にもう一度気を引き締め直して欲しいという…
Ryuji1700 さんは、イブネでテントを張るくらいですから、
静かな山を求めている方なのでしょう。その気持ち、良〜くわかります
偶然ですが、昨年のGWに自分もイブネでテント泊してました
静かな山では、誰も助けてくれません。
お互いに十分気を付けて山を楽しみましょう
私も同感です。
先月末にオーレン小屋に宿泊した際に、アイゼン初デビューという男性が、「硫黄岳〜横岳〜赤岳に行きたい」と相談されていたのにはビックリしました。
今年は、冬山デビューの方が多々いらっしゃいましたが、事前にアイゼン及びピッケルの使い方を講習会または経験者から学んでから、行かれた方がより安全な登山が楽しめますね。
それにしても、自然は怖いですね。
今回の白馬では、8000m級の海外の山の登山経験があり、登山歴40年以上の方も犠牲になっておられます。
私も、心を引き締めて山に向かおうと思います。
stefanoさん、はじめまして^^
自分のような初級者が言うと怒られるかも知れませんが、
最近の初心者は、「あっ」という間に、初心者から上級者へ変身しますね
それは、技術や経験ではなく、装備とネット等で仕入れた知識が。。。
ずいぶん格好イイ、頭でっかちな登山者が増えたように思います。
皆さんがおっしゃるとおり、安全に楽しんでこその山登りだと思いますので、
自分も安全には十分配慮して、山を楽しみたいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する