![]() |
![]() |
![]() |
〈キョウチクトウ科カモメヅル属〉
つる性の多年草。
山野の草原、草地、藪などに生育。
花期 7月〜9月。
地域によって絶滅危惧種に指定されています。
大阪府では絶滅危惧種Ⅱ類。
名は良く似た葉を持つシロバナカモメヅルより小さい事から。
茎は蔓状で多く分枝して長く伸び、他の木や草に巻き付いて成長します。
葉の脇から花茎(かけい:葉を付けずに花だけをつける茎)を伸ばし集散花序に花芽を付けます。
花はオオカモメヅルやコカモメヅルより大きめで花先が捻れる特徴があります。
コバノカモメヅルの白花(薄緑色)をアズマカモメヅルと呼びます。
写真右はコバノカモメヅルなのかアズマカモメヅルなのか両方の色が混じってますが果たしてどっち?🤔
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する