こんな本見つけました。
2012年7月発行なので図書館でも私が1番乗りだったみたい。
おもしろいです!
ぜひぜひおススメします!
最近おススメしない本ばっかり紹介してたので

タイトル通り新田次郎がよくわかります!
まだ読んでいないものもとても興味深くなりましたし、
もう既読のものもまた読み返したくなります。
そしてその山に行きたくなります

個人的によかったのは植村直己との対談や藤原ていの家人としての新田氏。
山行を共にされた方の山での新田氏。剱岳に取りついている写真も。
あとは初出のエッセイも。
巻末にガイド付きというのがヤマケイらしいですが。
新田次郎好きならぜひ読んでください

私も図書館で見つけて、現在、通勤回読中、新田次郎の本は大体読んでいるけれど、違った視点から、著者を知ることができました。また、はじめに戻って、位置から読み直してみようかなと思っています。
HEIDIさん、こんにちは。
図書館で検索してみたら、貸し出し中、予約待ち1件でした。
お盆の頃には読めるでしょうか。楽しみです。
tururinさん、fireboltさん
コメントありがとうございます。
よかったら感想聞かせてくださいね
まだ未読であった「聖職の碑」一気読みしました。
木曽駒には1度行ってるのですが、その遭難記念碑は見ていません。
う〜〜〜見に行きたい!
こんな調子で次、アラスカ物語が手元にあるのだけど行きたくなっちゃっても困るなぁ
HEIDIさん、こんにちわ。
私も早速図書館に行ってみました。
が、蔵書に無くが〜〜ん。
で、リクエストしたら、
「今手配済みでもうじき入ります」って。
あ〜、よかった。
地元なのでもっと迅速に手配して欲しかったですね。
sakusakuさんこんにちは
私もたまに蔵書にない本をムリヤリリクエストして
隣の市や遠くは23区の図書館からわざわざ借りてもらったりします。
考えてみればすごいサービスですよね。タダで。
ちょっとくらい古汚いのは大目に見ます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する