ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hodouさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2024年 01月 28日 18:33未分類

トレーニング開始

朝と夕方の散歩は ザックを担いで歩きます 近日中に 駒頭山まで往復山行をします 次は 直登ルートから 経塚山 焼石岳へ 冬季シーズンが始まります 私 おじさんなので何かあっても周りに迷惑をかける事のないように 山に入ることを考えて 行動します ここヘリ🚁にも加入するか
  5 
2023年 04月 22日 02:01未分類

修行レベルの苦行

焼石岳山域 金明水避難小屋へ刈払機を2台上げました。 車は、林道の第一カーブ手前まで入れましたので、そこに駐車し、中沼駐車場を経て、尿前沢渡渉地点に1時間30分で到着しました。 ちょいと水量は高めですが、川底が見えて渡渉は楽勝でした。 次は、小沢を登るのですが、これが辛かった。 総重量23K
2023年 04月 15日 09:42未分類

刈払機の荷揚げに悩む

雪解けを待って登山道整備をする為に、2年間使い回した刈払機をメンテナンスしました。 これを金明水避難小屋まで上げなければなりません。 荷揚げルートは時間的に最短な直登ルートですが、問題が2つありまして その1 尿前沢が渡渉できるか。 雪解け水で増水しています。濁りが入って川底が見えなければ渡
2023年 04月 08日 17:00未分類

天候に左右される

今日の今頃は、金明水避難小屋にて飲んでいるはずでしたが、朝までの雨、午後からの雨予報に怖気づいて、金曜日の夜に山行を中止しました。 土曜日の朝、見れば、経塚山の山並みがハッキリとみえ、風も穏やかです。 行けばよかったかと思い準備を始めると、風が吹き始め、下界でこの風では金ヶ崎駒ヶ岳から先 経塚山
  18 
2023年 04月 06日 14:15未分類

山降りて目覚めてみれば我が家かな

オイラ、もうすぐ64歳です。 昨日の20Km縦走は後半に疲れがじわじわと溜まって、あと何時間歩けば終わるかと山を楽しめない状態になりました。 ありゃりゃ、これは遭難二歩手前の身体と心ではないかと思い、登山道が変化するたびにヤマレコの地図確認をし、下界の街の明かりを見て心を和ませ、歩幅を狭く取り身
  37 
2023年 01月 18日 02:57未分類

真夜中に目が覚めて

今週末に直登コースにて、金明水避難小屋まで行き、経塚山・焼石岳を歩きたいのですが、単独行動なので安全第一を考えると色々と気になることがあり ぼーっとした頭で整理してみました。  その1 積雪量が足りない。   雪不足で、沢が埋まらず スノーブリッジが形成されないために 尿前沢の渡渉は難しいものに
  11 
2022年 12月 22日 08:27未分類

焼石岳は遠い

12月20日 国道397号線 焼石岳の中沼コース入口へ。 いつものように 国道は綺麗に除雪されています。 積雪量は想定内です。 スノーシューを装着して林道へ 踏み込むと腰まで潜り込みます。 次の1歩は 周りを5〜6回踏み込み 雪を固めてから立ちます。 これでも 膝上まで潜り込み 歩きにくい
  20 
2022年 08月 11日 07:18未分類

夢に出た 段差を 何とかする

先日お話しした段差が気になり、 仕事をしていても頭に浮かんできて、こりゃいかんと8月6日に 仕事が終わってから直行し、午後2時半登山開始・6時金明水避難小屋到着。  そのまま一人宴会を始めて貸切り小屋でゆっくり休み、7日午前5時半出発して現場で作業をしてきましたが、まだ納得していません
  6 
2022年 08月 02日 00:23未分類

夢に出てきた 登山道の段差(実在する)

 先日 寝ていましたら、夢を見ました。 経塚山から金明水避難小屋に向かって 草刈り機で登山道整備を行い、さあ時間だ! 小屋でビールだ! 夕飯だ!と、天竺山の肩から沢筋の、トンネルのような登山道を下って行くと 段差が現れ ここはどうやって下ればいいかと立ち止まって 眺めているところで目が覚めました。
  30 
2022年 05月 05日 09:29未分類

焼石岳 中沼コース 雪解け具合

金明水避難小屋に行きたいのですが 蜂谷林道は 国道397号から 歩いて行くしかありません 無理をして 車で入っても ここまでです 山友荘を通り過ぎ 分岐を右手に 次の分岐を左に進み直ぐのところです
2022年 01月 29日 16:57未分類

今 焼石岳山麓にいます

今 山友荘です 雪 降りました スキーのトレースが無ければ ここまで来れません 仕事で 午後出発です 外気温マイナス7℃です
2022年 01月 23日 05:30未分類

今 銀明水避難小屋です

今 焼石岳山麓です 昨日 焼石岳まで行く予定でしたが 国道397に車を止めて 銀明水避難小屋まで スノーシューで 8時間かかり 風の為 軽い 地吹雪状態でした 上を目指す元気が出ず  小屋で まったりと過ごしました 雪が締まっていないので 大変でした スキーの人は スイスイ登って行くのになぁ
  11 
2022年 01月 15日 17:36未分類

今 山小屋です

焼石岳山麓 降りました ドカンとフワッと降りました スノーシューで踏み込むと 膝まで沈み込みます どうしようかと思って スキーのトレースを踏み込むと 長靴の高さぐらいまでです 来ました山小屋 楽勝タイムの倍の時間がかかりましたが ストーブガンガン焚いて ビール呑んで楽しみます 風が止みました 静かで
  29 
2022年 01月 09日 17:24未分類

うまい

今夜の酒のお供は 湯豆腐です 花巻の黒川豆腐なんですが うまいわ〜 外は風の為 色々な音はして賑やかです ラジオはFMです ミィーシヤさんが歌っています 眠い 明日はどうしようかな
2022年 01月 09日 16:48未分類

今 山友荘です

今 山友荘です 外気温マイナス3℃ 風が吹いています この風のなかは行動したくありません ストーブをガンガン焚いて ビールを飲んでいます 小屋の中は10℃です ライトを付けて 読んでいる本は 山岳警備隊出動せよ! 身に染みます 遭難してはいけません
2022年 01月 08日 06:48未分類

焼石岳へのアプローチを 偵察して来ました

2022年 1月3日 午前10時 国道397号 焼石岳への入り口の様子です 8日からの連休に チャレンジする考えでしたが 長靴で雪を踏み込むと 膝まで入ります 諦めます 雪が締まらないと スノーシューでは苦労するのです 降雪の為 北上線も運休しています 夏油高原スキー場は山麓で230センチの積雪です
  8 
2021年 11月 16日 12:17未分類

キノコも終盤へ

13〜14日でキノコ採りは おしまいのはずでしたが カミさんの温かい心遣いで 20日の土曜日 午後から出かける事が出来ます これが今年最後のキノコ採りになります 歩き回ります 見て周ります そして夜は 美味しいビールを飲むのです 小屋でストーブに暖めてもらいながら
  1 
2021年 10月 12日 13:45未分類

雨に負けない キノコの端境期

10日の日曜日 午前5時前 車の間欠ワイパーを使う程の雨降りです しばらく様子を見ていましたが 撤退を決意し 胆沢ダム前を出発します キノコはナラタケが終わり ナメコ採取に切り替えです ポチ、ポチと気の早いものが出始めましたが 一本の木にドーンと出ているところは無く これからを 期待しています 今日
  7 
2021年 09月 27日 02:53未分類

焼石岳山麓に キノコの花が咲く

23.25日は焼石岳山麓で キノコ採りです 19日にナラタケの発生を確認して 大きく育つのを待っていざ出陣 日の出前に現場に到着 ヘッデンの光を浴びて見える 林立するナラタケ 良し やった 今年もありました ありがとう焼石岳 採るぞ 採らせてもらいます・・・・・ スーパーで手に入れた コーラ6本入れ
  9 
2021年 09月 06日 15:27未分類

雨と風の土曜日

4日 土曜日は午前中仕事でした 天気予報を確認して 昼ご飯を食べて 3時前に中沼駐車場に到着しました ここまで車の間欠ワイパーを使う程度の 細かい雨でした 金明水避難小屋へ行けるはずでした 準備をしているうちに 雨が強くなり 再度天気予報を確認 4時ごろから曇りのようです それまで待ちます 風も傘が
  8 
2021年 08月 31日 14:37未分類

小屋泊まりで 思うこと

お盆明けから2週続けて 金明水避難小屋に 土曜日宿泊しています この天候なら誰も来ないと思っていると いらっしゃるんです 宮城県の方や 都内からわざわざ この小屋へ 夏油温泉から つぶ沼から 中沼駐車場から ここを経由するコースで こちらは多少の悪天候でも やる事があるので来ていますが 非常事態宣言
  17 
2021年 04月 25日 08:25未分類

山小屋における 静かさの必要性

焼石岳ファンの皆様 蜂谷林道を車でどこまで 登ることができるか お知らせします 山友荘までは四輪駆動のない車です その先 橋の手前の崖崩れ地帯は ブルドーザーで整備しなければ 四輪駆動車でも通過できない状況です ここから歩き始めると 1時間以上 林道を歩くことになります 小屋に到着しましたが 小さな
  25 
2021年 04月 24日 08:15未分類

身体が山へ行きたがる

仕事が落ち着いて来ました 定時に帰ることができるので 自転車通勤を火曜日から始めました 来週からは28キロ背負って 帰りは歩きで通勤します これをやらないと 連休中に焼石岳で楽しく過ごすことができません 25日の日曜日は 山小屋の補修作業です 屋根裏を塞いで 暖かい空気が逃げないようにします 田んぼ
  1 
2021年 04月 17日 15:34未分類

逃げてきました

土曜日です 仕事優先です が 脱出、逃げるように 仕事をほったらかして 国道397を 山小屋へ 林道に残雪あり 行けると判断して突破します が またしても残雪 車を飛ばしてまた突破 もう1箇所を突破 やっと小屋に到着しました 嬉しい のんびり過ごして 明日の朝帰ります 法事があるんです 今夜は姫ネズ
  17 
2021年 04月 12日 07:28未分類

焼石岳 中沼コース 様子を見に行って来ました

土曜日 午後3時過ぎに仕事を切り上げて 中沼コースを見に出発しました 国道397 のコース入り口に雪はありません よしよしと 林道に入って進みます 小屋まで行けるかと思ってジャリ道を進み 右手に曲がって舗装路を登ると すぐに残雪で進むことができません 標高500mでストップです 疲れが取れないので 
  12 
2021年 04月 06日 07:49未分類

年度始めも 仕事優先

4月です 新年度スタートします 仕事優先です 終わるまで帰ることができません そのため週末には疲れた果てて 山へ行く気になりません それでも4日の日曜日は 焼石岳中沼ルート入り口の 国道397まで 様子を見に行って来ました 雪がありません 林道にいくらか残っています 来週までに消えるかも 車で山小屋
  10 
2021年 03月 15日 12:14未分類

年度末は 仕事優先

13日 土曜日は午後4時まで 仕事でした 家に帰ってカミさんと買い物へ行き 食料品を購入して 6時ごろから晩酌スタート いつのまにか眠ってしまい 目が覚めたら 日曜日の午前2時です 体が山へ行きたがっていますが 外は雨が降っています 風が強い こんな日は山へ行ってはいけません またしても ぼんやりし
  11 
2021年 03月 08日 12:52未分類

食欲不信

6日土曜日は仕事です 7日日曜日は 花巻市の八方山から 松倉山 駒頭山と登り 鉛スキー場に下山します 天候はまずまずのようです このコースは距離があります 前回スノーシューで12時間かかりました 今回は荷物を軽くして 時間短縮を目指します 誰にも会わない静かなコースです 1000mに満たない山々です
  9 
2021年 03月 02日 02:10未分類

突然の体調不良

2月26日 金曜日は夜八時半には寝ました 27日は午前2時半に起床 準備をして 丼飯のお茶漬けを食べ コーヒーを飲みながら テンクラのチェックをして 標高1500mで 風速15Mの予報を確認しました 体調は大丈夫ですが 今ひとつ心が燃えません たらたらしてると午前五時になり急ぎ 出発 15分ほど車を
  30 
2021年 02月 25日 21:29未分類

土曜日 27日は仕事が休みの日になりました

土曜日は 国道397を朝5時出発します 直登コースから 金明水避難小屋へ 一休みして 経塚山へ 戻ってきたら 小屋の中でまったりと過ごします 日曜日は 南本内岳から銀明水避難小屋へ 食事をして 国道397号へ 1日目は 10時間の行動時間 2日目は 8時間の行動時間です 焼石岳侮る事なかれ 日頃のト
  6 
2021年 02月 23日 06:50未分類

23日は 風雪 27日は直登コースで 経塚山

今 外は雪がちらちら 風がぴゅーぴゅー テンクラでは高度1500mで 風速22mとの事 こんな日に山に行ってはいけません 楽しくありません 何事も経験とトレーニングを兼ねて行くのはいいでしょうが きっとつらいだけです 27日は仕事ですが 早めに切り上げて 直登コースで経塚山へ 金明水避難小屋をベース
  5 
2021年 02月 21日 17:27未分類

今日は日曜日

仕事をセーブしないと山に行けないが セーブすると生活できない 辛いです 有給休暇って・・・・・ 日曜日は午前3時に目が覚めました 土曜日は7時半に寝たようです 今日は午後2時から 地区の班会議で役員を決める日です お山へ行く気になりません 日帰りで何ができるか・・・・・ 身体が重い 直登ルートで経塚
  7 
2021年 02月 21日 17:08未分類

やっぱり天気には勝てない

2月20日は仕事を昼までして 家に帰って ぐったり 山の準備をして四時半に出発5時半 397号のいつもの場所に到着 雨が降り 風が吹き この天候の中を歩く理由を30分考えて 天候に変化がないので 諦めて帰りました 蜂谷山友荘は遠かった
2021年 02月 11日 13:13未分類

今日は休日

10日は整形外科医院で 右ひざにヒアルロン酸注射をしてもらい 13−14日の準備をしました。天候もまずまず 風もそれほどでもないようです 挑戦します 国道397号から金明水避難小屋まで 冬の直登ルートで向かいます その日のうちに経塚山山頂を踏み 小屋に一泊 次の日は東焼石岳を経て 銀明水避難小屋へ 
  5 
2021年 01月 31日 04:40未分類

天気には勝てない

燃えていました 今日も行くぞと 用意していました が 土曜日の朝 外に出て 積雪量に驚き 除雪開始 仕事に行き 職場の除雪 昼に仕事が上がり 帰宅時 地吹雪を確認 田んぼの中の道路はそこだけ2~3mの高さまで ホワイトアウトとなり風がビュービューと吹き荒れています ラジオを聞けば 高速が止まっている
  11