今回登った山には無料の駐車場があったので自慢のSUVに乗って意気揚々と向かったのだがひとつ道を間違い、ガッチガチに凍結した道路を登る羽目になってしまった。
ノーマルタイヤのマイカーは四駆なので登りはするもののハンドルさばきはおぼつかない。
そんな状況下、道の真ん中にやや大きめの枝が落ちていたのだ。枝なのでノロノロ登りながら踏み潰して通ろうと思った。
「ガキン」
木の枝が折れる音を言い表すにはいささか激しい擬音なのだが、そんな音がした。
雪のない広い場所でUターンしてまたノロノロと凍結面を下ってゆく。すると
目前に大きな石が転がっているではないか。それに覆いかぶさるようにして木の枝が

「ガキン」の正体はこれだったのだ。登りでは枝の陰になって見えなかったのだが落石が道のど真ん中に枝と一緒に落ちていたのだ。
駐車場について車の下を覗いてみると・・・特に異常なし、ホッとしてそのまま山へ向かった。
およそ3時間半、山登りを堪能して戻ってきてさあ、温泉でも、と出発するが
どうも・・・ハンドルが・・・左に切れる。
これはおかしいと駐車場にバックしてよくよく見てみると
左前輪がパンクしていた



気が動転してさあどうする?と自問自答する。スペアタイヤは積んでいない。
JAFを呼ぼうかと思ったが一体どれくらい待たねばならぬのだろう?費用は?などと思っているうちにふと道すがらにあったスタンドを思いだした。2キロあるかないかぐらいのところだったと記憶している。
どうせそこまでもうダメもとで運転していった。
スタンド目の前でタイヤのゴムがうっすら焼けるような匂いを感じつつ泣きべそ状態で助けを求める。
当然そんな状態で運転したからタイヤはズタボロ。しかしサイズの合うタイヤが在庫なし。8キロくらい先のタイヤ屋に問い合わせるも在庫なし。仕方なく別のタイヤ屋に連絡してもらい、支店から取り寄せて届けてもらうことになった。到着まで約3時間・・・
幸い、スタンドの方がお茶やお菓子を出してくれたり、車や、山や、スタンドの方のご家族の話までしたり、持参の文庫本を読んだり、持参の行動食で昼飯をしのいだりとなんやかんやで3時間ちょっと(途中で昼寝したりもして)ようやくタイヤが到着。修理費込でああ、憧れのスノーシューが余裕で買える値段になってしまった

S:正直、U:うそ?マジかよ・・・と、Vヴィヴィった、山場をどうにか切りぬめた一日であった。
ご無事で何より。
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。拍手していいのかどうか
迷いましたが人は無事だったと言う事で拍手。
私も運転は下手なくせに楽をせんが為に車でトコトン
行ける所までは行こうとしますが落石や陥没によく
遭遇します。何とかパンクは無かったですがバキンとか
ボカッと言う音はよく聞きます。
お互い S(そ〜っと)U(ゆ〜っくり)V(ブイブイ)運転しましょう。
あ〜Vが思いつかないので真逆なコメントに…。
さてどこに行かれたのでしょう?今週号も楽しみです。
こんな話にも最後にオチをつけるbo-tyu-zaiさん恐るべしです。
私は数年前に、蓼科山の下の女神湖でランの練習中に腹痛でトイレに……。
「カッキーン」という金属音が…。あー、車のカギが…
ランパン、ランシャツのまま、観光案内所に泣きべそかいて助けを求めました。
おじいさんが、「良くあそこは落とすんだよなぁ」と。
ジャブジャブ水を流してもらうと、メガネやらサングラスが出てくる。5分くらい経った時、あっ、あれは!
涙出ました!熱湯消毒してもらいました。私の出で立ちが、あまりにもひどかったので、毛布やら何やら出してもらいました。
きっとあの時の僕と同じように、bo-tyu-zaiさんも感じたのだと思います。
気を取り直して、来週の山行楽しみましょう。
yuzupapaさんの優しさにS流石、U噂の、Vベストパパ(VESTだとチョッキパパですけど、何か?)。
まさかパンクってこんなにたやすくするなんて初めて知りました。スタンドで外したタイヤを見たら外側は走行でズタズタになっていたのですが内側にそれよりも大きな穴が1つだけ空いていて、走行によって出来た穴は無し。JAFを呼んだ方が高く付いたと思うことで自分に納得させます。
もしもの時に備えるのは登山装備だけでなく車にも必要ですね、高い授業料でございました
スタンドで途方にくれてる間、garnet0823さんに心細さのあまりメールしてしまいましたが、すみませんでした
garnet0823さんも過去にはいろいろ災難にあってるようで、叩けば埃が出る(笑)ことがまだまだお有りでしょうか
次の山はご一緒ですが万全を期した登山にしましょう
bo-tyu-zaiさん」こんちわ
>スペアタイヤは積んでいない。
整備士です。元々あってパンクして降ろしてたのでしょ
うか?プジョーなんかはパンク修理剤が装備されてます
けどね。山行では、わたしはバッテリースペアとケーブ
ル・牽引ロープは積んでます。スペアなしは、はだしで
登山と同じ意味ですよ
でわでわ
はじめまして〜。
近くにガソリンスタンドあってよかったですね。
日記読ませていただいて、私も2年前の事思い出しました。
栃木?群馬?の袈裟丸山へヤシオを見に行った帰りの林道で落石を踏んでしまい、タイヤバースト。(落石が多く避けていたつもりだった)
うちの車は10年選手のステップワゴン。
一度も使用した事のないスペアタイヤを出すと、空気が少なく凄い状態でした。
とりあえずタイヤ修理用の空気が入るスプレー缶みたいなやつで空気を入れたけど、それでもペッチャンコタイヤままで・・・・。これもいつパンクするかと思い、冷や冷やでした。
なんとか約10キロくらい先のガソリンスタンドで空気を入れて、帰宅。
スペアタイヤ載せていても、空気チェックしていないといざと言う時役に立たないって身を持って知りましたね。
今年、新しい車に乗り換えたのですが、今の制度はスペアタイヤ積んでなくてもOKらしいのですが、前のスペアタイヤを貰って載せてますよ。
登山口までの道では、落石あったり、携帯が圏外だったりしますからね。(バーストした所は圏外でした。)
パンクしないタイヤあれば、いいなあ〜。
uedayasujiさん、コメントどうもです
もともと購入時からスペアはついていませんでした。プジョーのようなイカした車ではないですが、修理キットは搭載されていました。
が如何せん、パンク修理などしたことがないので宝の持ち腐れであったわけです
なるほど、備えあれば患いなしとはこのことでしょうね。裸足で歩けば怪我しますもんね、教訓として車載装備を見直します。
FUWARIさん、コメントどうもです
同じようなご経験をされているようで、そのヒヤヒヤ感、よ〜くわかります。私は戸惑って半泣きでした
スペアの空気チェックですか、これはなかなかトラップですね
パンクしないタイヤ、いつだかテレビで車椅子サイズのパンクしないタイヤを見たことがあります。車への実用化は10年以上先になりそうでしたが、是非実現して欲しいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する