![]() |
|
|

やはりというか当然というかバッテリーが上がってしまいました

思えば2013年の年末に、鳳凰三山に向かう道中のガソリンスタンドで電圧不足が判明。行く前からヤバイなぁとは思っていましたが、計測してみると待機状態で9Vしかなく、このまま進むと確実に帰路バッテリートラブルになってしまうため、やむなくスタンドのお高い在庫品を購入しその場を凌ぎました。
あれから二年と二ヶ月。走行距離にして6000km。ってことは年間3000kmしか乗っていなかったのか(^_^;
今は長女が教習所に行っているのでこの車で練習


これはその時の鳳凰三山の記録です。
風はそれなりに強かったけど、鳳凰から見た「北岳・甲斐駒・仙丈・南ア南部・八ヶ岳・中ア・北ア」はとても素晴らしかったです。なかでも北岳の迫力は凄まじく、この景観に魅かれて翌年の年末に行くことになりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387735.html



あららら・・・大変でした
年間3,000kmでは無理もありませんね
月250kmくらいですか?
バッテリーも消耗するだけで充電できませんね
私も軽を1台欲しいのですが・・・
1台も乗らないのに2台いるの?
とか言われています
イエロードライブ号は取り回しもよく
キビキビ走ってくれるのでステップの
登板回数は遠出以外は減ってしまいますね
お嬢さん
こりゃイエロードライブ号の奪い合いは
間違いなしですね
運転してくれるなら
ドンドンさせてあげてください
我が家は妻も娘もペーパーばかりで
運転するものがおりませぬ
beeさん
土曜日でしたが残業で先程帰宅しました
青空号が来てからは乗る機会がだいぶ少なくなり、ここ数年は一ヶ月に一度も乗らないような時もあったり
ウチの辺りは割と狭い道路も多く、軽自動車の方が楽ちんでどうしてもイエロー号ばかり乗ってしまうんですよね〜
購入当時はステップワゴンなのになんでこんな高いの?って思ったほどの諭吉先生を払ったのでまだまだ大事に乗って行こうと思っています
長女が免許を取ってくれると、飲んだ後なんかにお迎えを頼めてだいぶ助かるなぁ
やっぱりイエロー号が一番良いみたいですね
保険の切り替えが面倒だから、オレのトラックで練習すれば
走行距離より間隔の開きすぎは×ですね。ウチの軽は9年で14000kmですがバッテリー上がったことないです。距離は少ないけどマメに走らせてるんで
鳳凰三山・・・オベリスクだけ興味あります
西上州フレンドさん
うーん、やはり機械物はマメに動かさないとダメですよね
車の他にオートバイやらロードバイクやらもあるので、一番実用的な乗用車はどうしても放棄してしまって
オベリスクは年末山行の時に踏破しておきたかったんだけど、折り返しの時間が迫っていてチャレンジ出来ませんでした。
今年は小槍にも再訪したいし、元々の登山の原点でもある西上州にも通いたいし。
時間があれば夏の鳳凰に行って、まずはタカネビランジ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する