夜叉神峠から雪の鳳凰三山


- GPS
- 18:29
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,364m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:08
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:22
7:10 夜叉神駐車場より出発
8:17 夜叉神峠
9:52 杖立峠
11:58 苺平(辻山分岐)
12:25 南御室小屋到着(受付後幕営)
12/30(月)
6:05 南御室小屋テン場より出発
7:45 薬師岳山頂
8:16 観音岳山頂
9:44 地蔵岳賽の河原(時間切れのためオベリスク断念)
12:57 南御室小屋(テント撤収)
15:28 杖立峠
16:14 夜叉神峠
16:47 夜叉神峠駐車場
天候 | 12/29(日) 快晴♪ 12/30(月) 同じく快晴♪(観音岳-地蔵岳間はかなり風が強かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12/29 AM1時現在駐車場は20台位は空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は2013.12.29-30現在です。 ○夜叉神駐車場-南御室小屋 トレースはしっかりとついており歩きやすい。 所々急斜面があります。 アイゼンは付けなくても可。 下りは滑りやすいので付けた方が無難かも知れません。 ○南御室小屋-薬師岳 樹林帯の中をしばらく歩きます。 こちらもとりわけ急登はありませんが、滑りやすい所もあるので アイゼンの使用は自己判断で。 ○薬師岳-地蔵岳 稜線はかなりの風が吹く時もありました。 雪は風で飛ばされてしまうのか部分的に全く無い所もあります。 薬師岳からの下りと地蔵岳への登りは膝くらいまでの雪深い個所もあります。 こちらもピッケルとアイゼンは無くても歩けますが、八割位付けている方がいました。 ※私達は二日目の行程の関係上、少しでも足への負担を減らすため終日アイゼンを 付けずに行動しました(持ってはいましたが) 滑りやすい所はありますが危険というほどではありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1 無線機のバッテリーケースに単3×4
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
ピッケル 1
12本爪アイゼン 1
保険証 1
飲料 2 1.5Lを二つ
ティッシュ 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
防寒着 1
ストック 1
時計 1
非常食 1 3-4食分
アマチュア無線機 1 JF1GWゼット
ゲイター 1
38mmテーピング 1
GARMIN GPS 1
ヘルメットフリースインナー 1
帽子 1
オーバーグローブ 2 予備を必ず持参
雪山ウェア 1
サングラス 1
EPIガスストーブ 1 PRIMUS250U
コッヘル 1
食器類 1
チタンシェラカップ 1
カトラリー 1
保存食.1 1 フランスパン
シュラフ 1 -20℃対応厳冬期用
エアーマット 1 各自.冬季必携
ゴミ袋 1 千葉市用大1.小2
ウォークマン 1 充電を忘れずに
ダウンベスト 1
紙皿や紙コップなど 1 適当
テント用マット 1 iichiko
ワカン or スノーシュー 1 雪の状態に寄る
ビーコン ? 不要か?
ランタン 1 BD Orbt
調理用のベニヤ 1 iichiko
ファーストエイド 1
ブラシ 1 雪はたき用
テントシューズ 1 ダウン
アタックザック 1 TNF
VICTORINOX 1 SWISS CARD
スマホ用予備バッテリ- 1 ケーブルを忘れずに
保温水筒 1 山専0.8L
ナッツクラッカー 1 500mlペットボトル
ワカン ? 必要か調査する
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト 1 モンベル
テント 1 エアライズ
テント用銀マット 1
|
感想
一昨年(2011年)の夏、北岳で意気投合したmuscat氏と初めて同行したのが
鳳凰三山でした。
その時は薬師岳から白鳳峠までほぼガスの中だったのもありただ岩の隙間に
咲く“タカネビランジ”に見とれた位のキツい山行だった記憶があります。
振り返ってみるとまさか雪の時期に再訪するなんてもちろん思ってもいません。
雪上訓練を受けてから、少しずつ無理のない範囲で雪山を楽しむようになり
今年の12/1に登った甲斐駒ヶ岳から見えた鳳凰三山にすっかり見とれてしまい
いつかはと思っていました。
正月休みの山行企画をいいちこ氏と練っているうち、年末の29日-30日なら
日程を合わせられることになり、それなら!と夜叉神から鳳凰を目指す事に
しました。
12/29は7時過ぎに夜叉神駐車場を出発。まずは夜叉神峠を目指します。
峠に着くなり目の前に現れる白峰三山に圧倒されました。
天気も良く、動くと汗ばむくらいの陽気ですが気温は氷点下だと思います。
杖立峠-苺平と越え、昼過ぎに南御室小屋へ到着。
受付後テントを張り小屋で一杯。しかし続々と登山者が来るので、足早に
引き払いテントに入りました。
寒いしやる事もないので鍋にかかります。
前日仕事だったのもあり、つくねはスーパーで団子状になっている物を
買って行きましたが、背負っているうちに全部一体になってしまいました。
結果的にスプーンですくいながら鍋に投入したので、こちらの方が
より鍋物らしかったかも知れません。
19時頃やけに寒いので時計の温度計を見たらマイナス9.7度でした。
12/30は5時には食事を始め、薄暗いうちに出発します。
しばらく樹林帯の中を進み、砂払岳の手前辺りで西面の視界が一気に開け
北岳から農鳥岳、恐らく白剥岳辺りまで見えたのかと思います。
あとは地蔵岳に下る以外、ずっとこの景色は見ていることが出来ました。
砂払岳から一度ちょっと下ると薬師小屋の前へ出ます。
小屋からはすぐに登りになり、すぐに薬師岳へ着きます。
こちらから見える富士山は綺麗でした。
次は稜線越しに観音岳へ。
西側の北岳や仙丈ケ岳のほかに八ヶ岳や薄らと北アルプスも見えます。
赤岳は真っ白でした。
観音岳までは人が多く入っているようですが、その先の地蔵岳へ行く人
若しくは縦走して御座石や青木鉱泉へと下山して行く人は大分減るようです。
観音岳から一度大きく下り、地蔵岳へと進むには登り返します。
賽の河原へは再度また下ります。オベリスクまで行きたかったのですが
南御室でテントを撤収して夜叉神に下りるには時間が押し迫っており断念。
早めに引き返す事にしました。
鳳凰小屋の分岐から観音岳へは再度登り返しです。
これがきつかった。ただ観音岳よりも高いところはないので、それを励みに
どうにか進みます。以降ちょっとした登り返しはもちろんあるものの
強烈なのはそれほどないように感じます。
テントを撤収し、苺平-杖立峠-夜叉神峠-駐車場と下山。
夜叉神峠で念のためヘッドライトを用意しておきましたが、ギリギリ明るい
うちに下りる事が出来ました。
いいちこ氏と分担していた荷物を振り分け、一路東京を目指します。
多分氏とは初めてとなる小仏渋滞0km。
毎回ぐったりしながら渋滞にはまるのですが、今回は快調に進み、20時過ぎに
神保町に到着し、挨拶をして解散。
前回の黒戸尾根のような筋肉痛は今のところありません。
でも同様にきつかったから明日以降出て来るかな(^-^;
今年最後の長文。
お付きいありがとうございましたm(_ _)m
今回は尾びれ背びれが沢山あります(笑)
1.ヤマメモ
http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/tripinfo.php?trip_id=1388236197&uid=18347
2.当日持参した鍋の日記
http://www.yamareco.com/modules/diary/18347-detail-63858
3.山行計画
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-62683.html
nyoroさん、iichikoさん こんにちわです。
やはりこの時期ならではの山容が楽しめる山行となりましたね。
一生に一度は体力のある内にこの様な山容を眺めてみたいです。
装備を拝見しますとよくよく準備をされている事が判りますね。小屋が営業しているならわざわざテントを・・・と普通の方々は感じていると思いますが、これがまた楽しいんですよね。
携帯電話が通じるのに『無線』と同じかなぁ
ともあれ、山行記録楽しく拝見できたのはこの上なく嬉しい次第です。
今回は交信出来なかったですが、装備を更にパワーアップ出来た事は今後の楽しみが広がりました。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=342
こんにちは。
天気よかったですね
30日は浅間山の外輪山から鳳凰方面を眺めてみましたが
八ヶ岳の陰になっておりよく見えませんでした。
今日は年越しテン泊の移動中です。元日は風がかなり強そうなので黒百合平は断念し
大菩薩の福ちゃん荘にしました。テン場まで標準タイム25分の横着テン泊です
今年もいろいろとお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
まずは稲毛での新年会ですかね。後日日程をつめましょう。
kintaさん こんにちは
使った山道具を片付け(まだ途中ですが
昨日使った乗用車にワックスを掛けていたらこんな時間に
なってしまいました
ここのところロケの良し悪しは別として、大体交信出来て
いたので、今回は残念でした
>小屋が営業しているならわざわざテントを
一応いいちこ氏との間で小屋に泊まろうか?と話も
出たのですが、結局テントになりました
何でですかね?猛烈に寒いのに
八木アンテナ拝見しました
ワタシみたいなにわか無線家に比べると別物のようです
まだまだ信州方面へは足を運ぶことが沢山あるので
次回の交信楽しみにしています。
最後に今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
muscatさん こんにちは
山道具の片付けが終わり、今更ながら年賀状を作っています
今日はテント泊ですか
黒百合ほどではないにしろ夜は冷えるでしょうから
しっかりとアルコール
今年は年初めから蓼科山へ連れて行って頂きありがとう
ございました
またいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
3月初旬までは稲毛で仕事をしているので新年会は
いつでも良いですよ
nyorotan15さん、iichikoさん、お疲れ様です。
甲斐駒ではお世話になりました。甲斐駒以来、丹沢→雲取→丹沢(いずれも日帰り)と登山を続けております。
さて、鳳凰ですが、砂払岳でやっと展望が開けて、そこからの白峰三山は何度見ても美しいですよね。薬師岳〜観音岳の稜線歩きは特に最高ですね。
でも、何でなんでしょう、この寒い時期にテン泊をしてしまうのは(笑)、勿論お気持ちは分かりますよ。私も冬装備を揃えられれば、冬でもテン泊したいです(笑)。
tk95さん 今年も残すところわずかですね
前回鳳凰に行った時は、辺り一面真っ白けっけで何も
見えなかったので、北岳をはじめとする景観には
本当に圧倒されてしまいました
来年は是非とも冬山でも街での
>甲斐駒ではお世話に…
いえいえ、困っている人を助ける事が出来たのは
私にとっても気持ちの良い事でした。
コレも何かの縁。
新年もよろしくお願いいたします。
年末は仕事の追い込みをやっつけ八ヶ岳に、帰ってからも片付けて実家に移動やらで落ち着きなくバタバタしておりました。返信できずにスミマセン。。今年もよろしくお願いします。
鳳凰のほうが天気が良かったようで
冬テントは重いし、凍るし、結露もひどいですが、気ままに時間を過ごせるのがいいですね。鍋も美味しいし、ホットワインなんかも楽しんでます。
ヤマノートの記録の細かさにビックリしました
s3214さん
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
八ヶ岳の記録
いやはや凄いの一言です
良くテン泊装備で横岳の稜線を越えて行かれました
台座の頭〜硫黄岳間の風の強さは、私も体験していますが
なんとも辛いものがあったかと思います
>鳳凰のほうが天気が良かったようで
夜半から朝方はかなり冷え込みましたが、日中はずっと
30日は鳳凰からも八ヶ岳連峰は良く見えましたよ
そうか〜ホットワインって手があったか〜
今度やってみます〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する