|
|
![]() |
南アルプスとその深南部を愛する者として やはり このあたりの山を登っておかないと・・・などど偉そうなことを書いても、 所詮藪こぎ大嫌いなので初めから 黒沢山へたどりつけるか 少々不安であった。・・・で、 寝過したことを理由に さっさと割愛してしまった。 我ながら 軟弱者だ。
シャウズ山までは 子供でも歩けるとガイドブックにはあった。
結局 8:20登山開始。
あまり展望には期待していなかったが、 奥布山の手前の ガレの縁からは、ここ2〜3年で登った 前黒法師山、バラ谷の頭、 黒法師岳、 丸盆岳、鎌崩ノ頭、不動岳がズラーっと並んで見え 感慨ひとしおであった。(写真に 不動岳は入りきらず映っていません。) 鹿ノ平までよく見えた。
この縁で なんとまたもや まだ新しい熊の足跡があり ここ40日間の4回の山行きで 3回も熊の足跡に遭遇してしまった。 マァ 3度目の正直にならず クマに遭わなくて良かった。(でも なんとなく そのうち遭ってしまいそうな気がする。)足跡には指のあとがきっちりとあった。
登山開始から雪がほぼ地面を覆いつくすぐらいあったので、 踏み跡はほとんどわからなかったが、 適当に歩いて(ところどころに赤テープがあるのでそれを拾いながら)シャウズ山まで 全く問題なかった。
シャウズ山山頂はほとんど展望はないが その少し手前に大きな(多分)シラビソの木が一本立っており その辺りから 中央アルプスや 御嶽山、 恵那山がよく見えた。 そこは気持のよい 笹原だった。
シャウズ山から黒沢山へのルートが気になって また、 次に来る時のため 500mくらいすすんでみた。笹はそれほどひどいとは思わなかったが、 雪と笹に倒木がたくさん隠れておりとても歩きにくかった。 大きな倒木を乗り越そうと上に上がった時滑って笹の中へ思い切り落ちて太ももをすりむいてしまった。
シャウズ山と奈良代山の山頂に11月27日に登った20数名の団体が掛けた真新しい立派な標識がかかっていた。
この辺りは 日本鹿ではなくカモシカの縄張りのようで、日本鹿の糞は全く見なかった。小さな足跡がところどころにあり 多分リスが いるのだろう。 鳥以外 動物にもあうことはなかったが、 最後まで人にも会うことはなかった。
今年の春ごろに 黒沢山をリベンジしたい。 あるいは できればグルーっと回って六呂場山を経由して不動岳まで やってみたい。
追記: シャウズ山と 誤記いたしましたので 訂正します。 2.5万図では シャウヅ山となっています。 また、山渓の分県登山ガイドには シャウゾ山、山頂の個人が掛けられた標識には 栃生山(シャウヅ山)となっておりましたので 付け加えます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する