|
|
16日に 六呂場山へ登るべく前夜発で出かけ、 水窪ダム湖畔で夜を明かし、食事をして さらに180Kcalのジェルを胃に流し込んで、車を戸中川のゲートに意気込んで向かった。 ・・・あと数キロでなんと 道の真ん中に大きな岩が ゴロンと・・・。 この寒波で霜柱で押し上げられた岩が雨で緩んで落下したのだろう。 少し片づけたが大きなのが3ヶ どうしても動かせない。 歩くことも考えたが、 明日は仕事なので 無理もできず、 しぶしぶ
撤退。 4時間近くもかけてやってきたのに・・・。180Kcalも余分に摂ってしまって どうしてくれよう !
おかげで 帰宅後の時間もエネルギーも余った。
長年使った 竹製のワカン。 大分 麻の紐が切れてきて壊れそうなので余った時間で修理することに・・・。 スポーツバッグなどの不要になったベルトを使用して それを熱で溶かしてくっ付けたりハンドリベットで固定したりして 修理。 ベルトの耐久性は未知数だが結構うまくできた。 いきなり使ってだいじょうぶかな〜? 最近はこんなワカンは山屋さんにも置いてなくて愛着がわいているので ヅーっと使いたい。
ijikemusiさん、こんばんは。
なんとも残念な撤退でしたね
でも歩いて行ったりしてたら、また落ちてきたかも・・
桑原、桑原。ご無事で何より。
きれいになったワカンと共にお元気で歩かれてください。
BBCさん、こんばんわ。
さすがに 通行不能で帰ってくるのは悔しかったですが、まだ斜面からポロポロと小石が落ちていましたので無事に帰ったということで OKにしないとしょうがないですね。 またの機会に、 今度はできれば(昨年行った不動岳はガスの中でしたので)不動岳と合わせて再トライしたいと思ってます。 BBCさんも南ア深南部(夏と山ビルの季節を外して) 一度やってみてください。なかなか渋いですよ。
凍傷は大丈夫ですか? もう 勘弁してください。ドキドキです。 北岳池山吊尾根も2月に変更して やるんですか? ホント 勘弁してください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する