山の電波地図というサイトをご存知でしょうか。
https://chizroid.info/denpa/
有志が山旅ロガー等のアプリで収集した山の電波状況を投稿し、それが地図となって見られるサイトです。自分も少しながら協力させて頂いてます。そのため、基本的に山にはスマホ3台 (docomo、au、softbank) 持って行ってます。重いけど。(笑)
なので3キャリアの状況についていつも肌身で感じてるんですが「山ではdocomo」という常識は今でもやはり健在という気がします。大体docomoが一番入ります。softbankはだいぶ入るようになってきたけど、まだまだという感じ。またsoftbankが入るところは基本的にdocomoも入るのでダブルで持っている必要はあまりない気がする。それに比べてauは独自路線を行っていて、docomoもsoftbankも入らないようなところで突然auだけがバリバリ入ったりすることが結構あるので緊急時の保険として持っておく価値はありますね。実際、平ヶ岳ではとても役に立った。でも全体的なカバー率で言うと docomoに軍配が上がるかなー、という感じです。本当に乱暴な自分の感覚の数字だけで言うと10点満点でdocomo 8、au 7、softbank 5 くらいでしょか。
ま、自分にとってはこの電波調査も山の楽しみの一つなので、ボチボチ続けて行こうかな、と思ってます。
#携帯で使われている電波は2GHz、800MHzといった非常に高周波なので、直進性が非常に高いです。なので「街が見通せるところ」に行けば大体通じます。遠くても。逆に回析はしないので谷などでは通じません。皆さん、いざと言うときはなるべく山の上に上がって街が見通せるところで救助要請しましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する