ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > herozoさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2023年 06月 02日 17:31未分類

田んぼのど真ん中に、、、一等三角点!

最近何かとお世話になっている国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」。基本的には今まで登った山、これから登る山の三角点についての情報を検索するのが主な目的だけど、たまに意味も無く開いてボーっと眺めてるときもある。「へー、こんなところに三角点あるんだー」てな感じで。 で、先日も我が地元山形県の三
  74   6 
2023年 05月 25日 21:53未分類

自分の写真が代表写真に! 嬉!

ヤマレコのトップページは普段あまり見ないのですが (汗)、久しぶりに見てみたら「人気の山ランキング」というのがあるんですね。どんなもんか開いてみると、記録の件数を「人気」としてランキング形式で紹介してたんですが、その山の代表写真として使われてたのが、なんと自分の写真!おー、これは嬉しいぞー!
  140 
2023年 05月 19日 18:26未分類

蔵王県境ネタvol2 謎の県境未定地区間

前回のリフト県境紛争に続いて、蔵王の県境ネタ第2弾。 前回は確定していたはずの県境が裁判によって「移動した」という話でしたが、今回はまだ決まってない「県境未定地」の話です。場所は蔵王の主峰、熊野岳山頂近くにある熊野岳避難小屋から、南側の馬の背分岐に至る200mほどの短い区間。刈田岳方面から馬の
  42   2 
2023年 05月 12日 17:54未分類

分県登山ガイド 東北6県 コンプリート!

やったー、コンプリート!! と言っても、全部登ったというわけではなく、リアルな本のほうの話です。皆さんおなじみ山と渓谷社の「分県登山ガイド」は過去に大きく4バージョンあります。  (1) 分県登山ガイド 〇〇県の山 (1994年頃)  (2) 新・分県登山ガイド 〇〇県の山 (2004
  55   2 
2023年 02月 21日 21:04未分類

蔵王で樹氷を楽しむコツ (極私的ポイント)

蔵王と言えば、樹氷。先日の帰れマンデーでもCMのたびに「一生に一度は見たい絶景!」と何度も連呼するので、そこまで言われたら一度は見てみたい!と思われる方も多いでしょうが、蔵王で樹氷を観賞するには少しばかりコツがいります。先シーズンから約20回ほど冬の蔵王に通い詰め、なんとなくそのポイントが見えてきた
  103   6 
2023年 02月 16日 19:41未分類

雪山なめた番組作ってんじゃねー!!

始めに断っておきますが、私はこの番組のファンです。毎週交互に3名のゲストが「今、自分が登りたい山」に登るそのスタイルは普段自分が週末登山する雰囲気に近く、大変親近感を持っていました。なので毎週録画で楽しみにしているほどでした。 そんなBS朝日「そこに山があるから」が、ついに蔵王にやってくる!自
  203   4 
2023年 01月 24日 08:07未分類

蔵王温泉と坊平を結ぶ「無料シャトルバス」できました

蔵王温泉スキー場と蔵王ライザワールド(坊平方面)を結ぶ「無料シャトルバス」が出来たようです。多分、今年から。 https://www.yamakobus.jp/2023zaoboudaira.pdf これを使えば、例えば蔵王温泉から熊野岳、刈田岳を巡ってライザに下山したり、また逆のルートで周
  61   3 
2022年 12月 04日 16:13未分類

宮城県 分県ガイド 2つのリストの「罠」

ヤマレコには多くの「山リスト」があります。「日本百名山」を始めとした全国レベルのものから地域密着のものまで色々と取り揃えられていて、これらのリスト達成を目的に日々頑張ってる方も多いかと思います。 その地域密着の中でも特に人気なのが「分県ガイド」のリスト。山と渓谷社発行の「分県登山ガイド」の本を
  65   6 
2022年 11月 11日 08:15未分類

「標高」を入力しよう!

ヤマレコボランティアの方々、地点登録、山情報の登録、更新作業に日々ご協力頂き、大変ありがとうございます。 私も微力ながらご協力させて頂いてますが、よく標高が入ってない情報を見かけます。山頂はさすがに入ってるけど、登山口や分岐、水場などは入ってない場合も多い。恐らく標高が分からないのでそのままに
  61   2 
2022年 08月 06日 05:04未分類

飯豊連峰周辺が大変なことになってます

連日テレビなどでも報道されている8/3〜4にかけての豪雨ですが、山形県の情報について分かる範囲でお伝えします。 今回の豪雨は特に飯豊連峰を中心としたエリアに降ったらしく、小国町ではアクセス道の国道113号が山形側、新潟側ともに通行止めになり、一時、町全体が孤立する状態になりました
  148   1 
2022年 06月 08日 07:58未分類

最近気づいたヤマレコアプリのめっちゃ便利機能

ヤマレコアプリで山行計画を開くと、車のマークの付いた「アクセス」というボタンが出てくる。これを押すと、Google Map なり Yahooカーナビなり、スマホに入ってるナビアプリに連携して登山口までの経路を自動で探索してくれる。 知らなかったー。これめっちゃ便利じゃん。 登山口ってだい
  250   15 
2022年 05月 20日 18:38未分類

「ラク!」と声に出す癖をつける

落石があったときに「ラク!」と叫ぶ、ということは登山をやる人であれば基本知識として知っていると思うけど、はたしてそれ、実践できますか? 自分はできませんでした。それは去年の6月、飯豊連峰石転び沢雪渓を単独で登っていた際のこと。「石転び」という名前からも分かる通り左右の岩場からまるでソニックザヘ
  108   8 
2022年 03月 22日 08:09未分類

「やまがた百名山」フォトコンテスト 結果発表

やまがた山のサイトにて、今年度のフォトコンテストの結果が発表されてました。 https://yamagatayama.com/photo-contest/ みんないい写真ばっかり。いいですねー。 ちなみに地元では夕方のテレビのニュースなどでも取り上げられてました。年間大賞に選ばれるとテレビ
  37 
2022年 03月 08日 21:04未分類レビュー(雪山装備)

最近のお気に入り 「防寒テムレス」

YAMA HACK などでも紹介されてて登山者の間でも大分メジャーになってきた「防寒テムレス」。自分も試しに買ってみましたが、いいですね。なんかいい。なんか丁度いい。 軽くて柔らかいから指先も自由に動くし、それでいて寒くもないし、基本は「ゴム手」だから結構雑にも扱えるし。なーんか丁度いいので、
  56 
2022年 03月 04日 08:15未分類

温度計、やられた〜〜

冬山に登り始めて、気になりだしたのが「気温」。いったい自分は何度の気温の中を歩いているのか知りたくて、ポータブルの温度計を買ってみた。有名メーカーのジッパーコンパス型のものはなかなか良いお値段だったし、文字もちょっと小さ目だったので、まずはデジタル式で見やすくて、お値段もお手軽なものを。 で、
  44   2 
2022年 02月 23日 19:43未分類

「登山靴&スキー」の検証(?)

冬山で登りやすいところはゲレンデになってる場合が多い。まず営業しているリフトに乗ってゲレンデの一番上まで行き、山歩きを堪能した後でまたゲレンデを下って来る。その場合、例えばゴンドラなどでは下り乗車も出来るので問題ないけど、リフトの下り乗車を許しているところは少ないので、たいていはゲレンデの端を歩いて
  49   6 
2022年 02月 22日 19:17未分類

買って兜の緒を締めよ

勝って、ではなく、買って、のお話です。 自分は今年冬山を本格的に始めたペーペー初心者ですが、徐々に装備も買い足し始めています。夏は結構登ってきたのでそれなりに道具も揃ってますが、冬山となるとまた色々と違うので新たに買い揃えなければならないもの多く、これがなかなか意外と大変。冬用ギアの中には、純
  45 
2022年 02月 17日 20:35未分類

Aliexpress で買い物してみたぞ

最近 Google のショッピング検索でやたらと目にするようになった「Aliexpress」。中国アリババグループのECサイトで、今までは自分とは無縁だと思ってたけど、検索結果にやたらと安くて良さそうなものがヒットすることが最近増えてきた。それなら一度試しに使ってみようか、、、と。 ■会員登録
  20 
2022年 02月 16日 20:46未分類

「移住」を真剣に考える

突然ですが、自分は移住者です。現在は山形県に住んでますが、約20年前に東京から移住してきました。なのでネイティブ山形県人ではありません。 もともと子供のころから親の仕事の都合で全国を転々としていたので、自分自身どこが地元なのかよく分からないまま大きくなりました。就職は東京でした。東京で結婚もし
  108   2 
2022年 02月 15日 18:22未分類

マイホームマウンテン問題、勃発?

どローカル&極私的な話題ですいませんが。 自分のホームマウンテンは山形県にある「面白山」です。東北百名山でもあるこの山は自分が初めて登山として登った山でもあり、家からも近く、何か困ったときにいつも助けてくれる「心のよりどころ」的な山でもあります。 自分のヤマレコ記録を見ても登頂回数11回で、
  42 
2022年 01月 13日 08:15未分類

これってどこ?

久しぶりに「やまがた山」のホームページを見たところ、「やまがた百名山Instagramフォトコン2021 秋の季節賞決定」という記事がありました。 http://yamagatayama.com/archives/news/%e3%82%84%e3%81%be%e3%81%8c%e3%81%9
  16   6 
2021年 12月 26日 19:27未分類

ココヘリに入会しました。けど、、、

ココヘリに入会しました。前からちょっと気になるサービスだったけど、ヤマレコの右側に出てる広告を見て、何か急に思い立って。 まあ自分の山行スタイルとしては、比較的マイナーなルートも結構歩くし、ヤブ道も歩くし、残す家族もいるし、そして何と言っても住宅ローンもバリバリ残っている!ということでココヘリ
  88 
2021年 12月 17日 19:11未分類

ジョルダンの地図が、なぜか山だらけ

たまたま路線検索をしようと思って開いた「ジョルダン」で、地図を開いてビックリ! なぜか地図上に「山」が大量に表示されてて、しかも地元民でも聞いたことが無いようなマイナーな山まで表示される。なぜだ?? 面白いぞ!ジョルダン!(笑)
  23 
2021年 11月 05日 18:45未分類

登山靴 やめました

最近、衝撃的な買い物をした。そう、トレランシューズ。 今まで自分が買った登山靴の中でダントツ一番安い (7000円) のに、一番満足度が高い。正直、何の不満もない。今までの靴は何だったんだろう、というくらい。 今までは大体 1〜3万円の登山靴を買ってきた。一番高かったのは3万円くらいするメー
  105   4 
2021年 09月 18日 09:58未分類

葉山山頂 奥の院のミステリー

山形県の村山地方にある「葉山」。寒河江市、村山市、大蔵村の境に立つこの山は通称「村山葉山」「葉山(村山)」などとも呼ばれ、ヤマレコにもしばしば登場する人気の山で、東北百名山でもあります。標高は1462mとそこまで高くは無いけど、市街地近くにあるためその存在感は非常に大きく、歴史的にも人々の信仰の対象
  50   11 
2021年 09月 14日 07:58未分類

ヤマレコ「歩くペース」が早くなる時、遅くなる時

ヤマレコに「0.7〜08」のような形で表示される「歩くペース」ってありますよね。あれが日によって早かったり遅かったりするのは、まあ誤差なんだろうなと今までは思ってましたが、そうではない、一つのはっきりした「傾向」が最近見えてきた気がします。 結論から言うと、初心者や子供連れでも登れるような比較
  121   4 
2021年 09月 12日 11:15未分類

「登り優先」の本当の意味

登山道で人とすれ違うとき、よく言われるのは「登り優先」。ただ、自分が登ってる立場で道を譲られるとそのまま登り続けないといけないので、ちょっと大変。それなら自分が道を譲って、その間だけでも少し休憩したほうがいいと、ついつい思ってしまいます。 でも、登り優先には他にも大事な理由があるのです。その一
  72 
2021年 08月 31日 21:01未分類

ケガの原因、判明。

先日、山での出来事。そんなに急でもない、軽い下りの道を軽快に歩いていたところ、左足を着地した瞬間にズリッと滑って、その勢いで右足の膝を少し捻ってしまった。普通には歩けるけど、少し力を入れると「イテッ」となる。全然そんな転ぶような場所でもなかったのに。 後日、別の山を歩いてたら、また何でもないよ
  54 
2021年 08月 17日 18:11未分類

三角点の効率的な見つけ方

皆さん、ヤブの中で三角点を探すときって、良くありますよね。 (あるあるー) また、それでなかなか見つからなくてヤブの中を這いずり回ったり、結局諦めたりすることって、良くありますよね。(よくあるよくあるー) そんなあなたに! というわけではないですが、最近気づいた「三角点の効率的な見つけ方」。
  57 
2021年 08月 13日 17:24未分類

「小朝日」を先に登るか、後で登るか

大朝日岳へのメインルート、小寺鉱泉からの途中に『小朝日岳』があります。 その小朝日岳の山頂を踏むルートと巻道のルートの2本がありますが、どちらを通るか皆さん迷われるんではないでしょうか。   朝、疲れないうちに登っておく?   それとも帰りに取っておいて行きは巻き道使っちゃう?   行き
  24 
2021年 08月 12日 21:50未分類

「奥岳」ってどこの山?

先日、安達太良山に登ってきた。 スタートはスキー場がある「奥岳登山口」。奥岳がどこにあるのかよく分からなかったけど「安達太良山登山口の意味なのかな?」くらいにしか考えてなかった。しかし、いざ登り始めると看板のいたるところに「奥岳」の文字がある。気になって地図で調べるも、奥岳という山はどこにも存
  27   3 
2021年 08月 04日 18:02未分類

山の電波地図

山の電波地図というサイトをご存知でしょうか。 https://chizroid.info/denpa/ 有志が山旅ロガー等のアプリで収集した山の電波状況を投稿し、それが地図となって見られるサイトです。自分も少しながら協力させて頂いてます。そのため、基本的に山にはスマホ3台 (docomo、a
  48 
2021年 08月 03日 19:28未分類

鳥海山に行った回数

過去、何回か(多分5、6回)鳥海山に登っている。 ヤマレコの記録で、自分がいつ、どこから登ったかを一覧で見ようとしたんだけど、これがなかなか一覧でポンと出てこない。 というのも、新山まで登ったのは最初の1回だけで、あとは七高山までとか、笙ヶ岳までとか、鳥海湖一周とかばかりで、山頂には登ってないか
  10   2 
2021年 08月 01日 12:59未分類

クルマの網戸

これだとほとんど虫が入ってこない。 我ながらナイスアイデア。(笑)
  3 
2021年 08月 01日 09:19未分類

通行止めで、、、

この日は、足の松尾根から頼母木山に登り、イイデリンドウを愛でるのを楽しみしていた。すごく楽しみにしていた。平日からずっとそのことばかりを考えて、ようやく来た金曜日、チャイムと同時に会社をダッシュで飛び出して奥胎内ヒュッテに向けて車を走らせる。道中、雨が降ったりしたが、明日の予報は晴れ。胎内に着くころ
  38 
2021年 07月 29日 07:58未分類

黒伏山の渡渉点の仮設橋

山形県東根市にある黒伏山に登る登山道、ジャングルジャングル側から登る場合はまずは村山野川を渡渉する必要がありますが、去年まではパイプで作った仮設橋がありましたが、今年からは無く、純粋に渡渉しなければなりません。 知り合いの東根市山岳会の人に聞いたら、毎年地盤沈下が激しくて、去年あたりはブロック
  10