![]() |
![]() |
私も微力ながらご協力させて頂いてますが、よく標高が入ってない情報を見かけます。山頂はさすがに入ってるけど、登山口や分岐、水場などは入ってない場合も多い。恐らく標高が分からないのでそのままにされてるのだと思いますが、標高は地理院地図を使えばすぐに分かるので、その方法をご紹介したいと思います。
1. ヤマレコの「山情報」で緯度経度の数値を確認する
2. 地理院地図 (https://maps.gsi.go.jp/) を開き、緯度と経度を半角スペースで区切って入力する
3. 左下に標高が出る
一応、0.1m単位では出ますが多少の誤差はあると思うので、自分はいつも四捨五入して入力してます。なお注意点としては、ヤマレコも地理院地図も緯度経度は「度」単位ですが、例えばスマホのEXIF情報などを元にすると「度分秒」で出る場合があります。その際には下記の変換式で度に変換することが出来ます。
度 + ( 分 ÷ 60 ) + ( 秒 ÷ 3600 )
というわけで、レッツ標高ライフを楽しみましょう!
地点登録、山情報の更新作業、お疲れ様です。
標高を調べるのはめちゃくちゃ簡単な方法があります。
山のデータ - 山の地名 - 基本情報
ここに地理院地図と言うのがあり、クリックします。
すると左下に標高が出てきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する