帰ってきたその日の夜から、肩周りの痛み(たぶん筋肉痛)に苦しみました

かなり腕の力に頼っていたということでしょうか?
月に2回ほどの山行で、脚力には少し自信がついてきた私ですが、考えてみたら、上半身の筋肉を使うことって、ほとんどない…
次回もまた、こんな痛みが来るのでしょうか?
何とか回避したいものです。
できるだけ、日頃ストレッチや筋トレをしようかなーと思う私でした。。
(と、言いつつ、普段はなかなか頑張れない自分ですが)
とりあえず、今回の痛みは、アミノバイタルで回復させようと思い、服用。
少しは効いたかも??
お疲れサマです。岩場の通過には3点確保がセオリー。一度でよいから、3点確保の練習ができる岩場にいくと良いと思います。クライミングとは言わないまでも、3点確保ができれば、例えば、穂高の岩稜とかでもかなり違いますよ。頑張って山の範囲を広げてください。でも、安全第一で・・・。
アドバイス、ありがとうございました!
穂高…聞いただけでも、手に汗握ってしまいます
実は私、現在、勇気を振り絞って岩場(鎖、三点確保)の練習中です
約1年前、何も知らずに大月の岩殿山に行き、15メートルほどの垂直(に見えたのですが…)の岩場の鎖を死ぬ思いでよじ登りました。岩場自体はそんな大変な所ではないらしいのですが、下が崖になっていて、その高さが怖くて怖くて…。
当時は3点確保なんて言葉も知らず、その場で連れが指導してくれたのですが、必死の私には耳にも入らず(^^; 岩場にしがみついたため、手も膝もすり傷・アザだらけになりました
それから1年たち、もっと色々な山に行ってみたいと思うようになり、鎖(岩場)苦手症克服に立ち上がった次第です。
marcyさんは、本格的な岩登り(ボルダリングというのですか?)なんですね!すごい!!私には怖くてとてもできそうにありません…。
私はトレッキングなので、marcyさんとはジャンルが違うかもしれませんが…もしよろしければ「三点確保」の練習におすすめの岩場をご存じでしたら、教えていただけると嬉しいです!
MARCYで〜す。3点確保の練習ならどこでもできますよ。本格的にロープつけるのなら、日和田山の岩場かな。でもロープつけると恐怖心が先にたつので、3点確保どころか腕に力が入りすぎて、次の日ボールペンも持てなくなってしまいます。オイラが通っているのは、奥多摩の御岳。駅を降りてすぐ下の河原に大きな石が転がってます。そこをよじ登ってます。別に凄くも何ともありません。一日中、ぼ〜っとしているとストレス発散にもなります。御岳の簡単な岩(ボルダー)で登り降りの練習をするのも良い練習になりますよ。
ありがとうございます!
日和田山は、私の持っているガイドブックでは“のどかな里山歩き”と書いてありますが、そんな岩場があるんですねー。私レベルでは、まだロープを付けての練習はできそうにないですね^^;
河原の岩…確かに、よさそうですね(川苔山の沢沿いのコースで迷って沢に入ってしまった時、大きな岩を登り降りしたのを思い出しました
簡単なところから、少しずつ…ですね!
安全第一で、がんばってみます
ほい。MARCYです。日和田山はフリークライミング発祥の地といわれてます。世界の平山ユージさんもここでクライミングに出逢ったそうです。ここに行くと名物爺さん(オン年80歳オーバーの吉田さん)がいます。オイラの目標としている人です。登らないまでも見ているだけで参考になりますよ。拝見しておると、今度、乾徳山にいくとか・・・山頂直下の鎖場(旗盾岩というそうです)がポイントですが、鎖場を使わなくても裏からまわれます。怖かったら、誰かロープ使える人に確保してもらうと良いですよ。何ていったって安全が第一優先。無事に帰宅することが最優先なんですからね。頑張って山の世界を広げてください。PS、道に迷ったら絶対に下らないこと、苦しくても登り返すことを守ってください。
はい!安全第一で、自分が平常心で行けるところまで行ってみます。ダメなら、また他の所で慣れてから挑戦すればいいですもんね!
日和田山の吉田さん、80歳で現役!?すごい!尊敬します。私なんて、自分より20も30も年配の方に追い抜かれていくのに…(登り。苦手です)
道に迷ったら、登ること…。うっ。つい下ってしまいたくなること、経験しております^^; 平常心で、正しい判断、心がけます!
貴重なアドバイス、本当にありがとうございます!
また山行記録でご報告させていただきます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する