|
|
|

私はロープを触るのも初めてでした…

今日はロープワークアクティビティの講習に参加。
エイトノットやビレーなどの基本的なロープワークを中心に、登山で使えるロープワークを実践で覚える、というものでした。
講習では、山中の土手を登り降りして確保やセッティングの練習をしたのですが、その時から、膝に大きなアザやを作ったり、爪を折ったり…
最後は、高さ20m程?の橋の上から、河原まで懸垂下降!!
高い所が得意ではないので、橋の欄干を乗り越えて下を見ると…足がすくみました

一番怖かったのは、ロープに体重をかけるまでの間。
インストラクターの方に命綱までつけてもらっていたのに、やっぱり怖かった


思ったより筋力を使ってしまい、今はもう疲労で痛みが始まっています

明日の筋肉痛が思いやられるなぁ(^^;)
でも、とっても楽しかった

ちょっとした道具…時にはスリングの組合せだけで、登ったり降りたりできることに感動しました

もっとやってみたいと思う、充実した1日でした

写真は懸垂下降の場面、そつなくこなす相棒と、欄干の外でビビってる私

marcyです。写真を拝見すると空中懸垂ですな〜。それは怖かったでしょうな。次はロープつけてクライミングに挑戦してください。まずはインドアでクライミングの楽しさを経験してくだされ。
コメントありがとうございます!
クライミング、楽しそうだなーと思っていますが、まだ高さに慣れなくて…^^;
橋からの降下はエイトカンを使っていますが、右手でロープの摩擦を調整しており、「自分の右手だけで身体を支えてる!?」と思うと、もうそれに集中しちゃって身体は硬直状態でした
それにしても、ロープワーク…先人の知恵ってすごいな〜と感心してしまいました
忘れないうちに、もう少しやってみたいと思うのですが
機会を探さなくちゃ!
インドア、スポーツとしてやってみたい気もしています。そうしたら、雨の日でも楽しくなりそうだから
お山、やってればザイルワークは必要ですよネ、
岩壁登攀をやらなくても懸垂下降の場面は出てきますからハーネス無しでのザイルワークは覚えたいものです。
「ザイル」がロープのことだと、最近まで知らなかったんですが・・・
ハーネスなしって、スリングを両腕両足にはめてカラビナで留めるんですか?非常事のワザとして、昨日教わりましたが…。
ロープワーク、深いですね
こんにちは、
懸垂下降という名前も良くわからずにいましたが、
八ヶ岳の赤岳、県界尾根を下るときに自然と
やっていました。
今年も行くか、真教寺尾根、県界尾根、、、。
Y-chan
Y-chanさんは実践の中で覚えていったのですね!
きっと、それが一番ですよね
真教寺尾根、県界尾根、早速調べてみましたら、なんかすごいところ!鎖やら、はしごやら、すごい角度!?コワ…
ちなみに、今までの私の山経験で一番大変だったのが八ヶ岳です。赤岳鉱泉に泊まって、〜文三郎尾根〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜と行きましたが、美濃戸口バス停に着いた時は、体力・筋力ともに限界で、もう一歩も歩けない!という感じでした^o^;
そんな私では、まだ真教寺尾根、県界尾根なんて無理でしょうね
こんばんわ。すごいですね
クライミングの技術やザイルワークは
岩稜歩きなどに役立つので がんばってください
でも 懸垂下降というより 足のつかない 空中下降は 怖いですね
ご声援、ありがとうございます!
すごくないんですよー^^; 高いところが苦手なくせに、チャレンジ精神だけで
高度感のある岩場(鎖)が怖いから、それを克服しようと思って、あえて怖いと思う高さに挑戦して…
…焼きホヤ貝が苦手だから、頑張って生ホヤ貝から挑戦して、結局気持ち悪くなっている…みたいな感じ??
(なんか、例えがヘタかもしれませんが
怪我はしょうがない?ですが、命だけは大切に、自分の力量をわきまえて練習していきます
dailumiさん こんばんは!
いつのまに
ますます
怖いけど
頑張ってください
えへへ〜。早く皆さんに追いつくために、dailumiコンビも努力しているのです
何が大変って、本文でも触れましたが、講習の場所が垂直に近い3mほどの土手の上で、壁にはめ込まれた四角いブロック(滑る!)に手足をかけて何度も登り降りしなくちゃいけなくて、それに参ってしまいました^o^;
壁の途中で疲れて上にも下にも行けなくなってへばりついていたら、相棒に「セミみたい(笑)」とバカにされ…
最初に相棒を追い越してやる!!と気合いが入りましたー
dailumiさん、こんばんは。
ほんと、いつのまに! っす。
もう私なんか足元にも及ばない世界に行ってしまったのですね
いや〜、dailumiさん(お二人さん)、すごいっす。
私も負けない(負けてるけど・・)ように、がんばりまっす
乾徳山、両神山などに行ってらっしゃるw-koboriさんに勝てるわけないですよ〜(と言いながら、闘争心メラメラ
…というのは嘘ですが
私は本当にダメダメですから
懸垂下降の一部始終を相棒がムービーに撮ってましたが、私のへなちょこっぷり、正直おもしろいです
身体が硬直して、でもなぜか「ぐ〜る、ぐ〜る」(バランスが悪いらしい…)。相棒曰く「荷物みたい」
今、講習の時にぶつけた膝…中にブルーベリーが入っているみたいに見えて、ちょっと美味しそうですよ
あと上半身も、もう全部が筋肉痛…辛い……(泣)
dailumiさん
C-chanも登っています。
http://cchan.naturum.ne.jp/e632199.html
怖かった私も登って、ブログに書いています。
(ヤマレコは今年からですから、、、。)
http://ychan.naturum.ne.jp/e641327.html
山梨県に住んでいるので、これらの尾根を登るのは、ある意味必然です。
ちなみに八ヶ岳では、これが一番大変でした。
同じコースを反対周りで日帰り、、、。
今年もやるつもりです。
カメラを落として写真がありません。
http://ychan.naturum.ne.jp/e574845.html
ザイルはドイツ語ですね。
Y-chan
ブログを教えていただいて、ありがとうございました!
心理描写も時系列で、臨場感たっぷり!とても楽しく拝見させていただきました^o^
だけど、コース状況などが良く分かった分、余計に怖くなりました^▽^; や、やっぱり、まだ無理みたいです…(汗)
C-chanさんのブログも拝見しました。お二人とも、単独で行かれたのですね?すごい
私はもちろん連れと登りましたが、文三郎尾根の長い階段で、冷たい風が「ぴゅーー」っと吹くだけで、ビビってました。危険地帯にいるという気分になって
それにしても、八ヶ岳の縦走、疲れたでしょうね!私が2日かけてクタクタになったコース以上の長さを1日で行ってしまうなんて…
ザイルはドイツ語…どうして山用語はドイツ語なんだろう??と思っている今日このごろです。
dailumiさん、こんにちわ、marcyです。懸垂下降には、やはりエイト環が一番だと思いますよ。ATCやルペルソ(いずれも確保用器具)でもいいんですが、細いロープでは滑るし、何と言っても仮固定がやりやすいのがメリット。懸垂下降は、その支点を作るのが肝心です。最初は経験者にしっかりと教えてもらってください。
インドアクライミング楽しいですよ〜。オイラも高所恐怖症ですから・・・最近は若い女性も多く、女性の方が上手くなりますな。オススメします。
ロープワークは慣れだけです。自分やパートナーに繋がっているロープがどうなっているのかを確実に頭に入れておくことですな。今度、オイラの会でも東京近郊でロープワーク訓練をおこなう予定です。参加しませんか
。
そうなんですか!
marcyさんの会は、どんな会なのですか?なんかメンバーが凄そうなので、身の程をわきまえて判断しないと、ひんしゅくを買いそうなので…
もし、ご面倒でなければ、このコメント欄でも、メッセージででも、詳細をお教えいただけますと嬉しいです!
ちなみに今から自己申告しておきますと、6月いっぱいは仕事等の関係で無理そうなのですが…実施は6月でしょうか・・・??^^;
インドアクライミング、女性も人口増えているみたいですね。私の職場にもやり始めたという人が何人かいます。
つい先日も、一般誌の部類に入る雑誌でアウトドアの特集をしており、女性にインドアクライミングをすすめるような記事がありました。どこかの仕込?なんて捻くれて見ていましたが、本当みたいですね
それから、marcyさんが高所恐怖症なんて信じませんからね〜
はいmarcyです。オイラの会は、夏は縦走や沢登り、冬は雪山、シーズンを通してハイキングとオールラウンドに山を楽しんでいる会です。メンバーは10名くらいかな。平均年齢は30歳代でしょうかな。(オイラが平均年齢を押し上げているかも・・・)色々な山岳会がありますが、今の会はユルーイ会です。
オイラは最近、もっぱらクライミング(特に外の小岩=ボルダー)ばかりで会山行には参加してませんがね。毎月定例会(ただの飲み会ですが・・・)を新宿でやっとります。フリーな会なんで、様子見だけでもかまいませんので参加してはいかがですか?
実は、このヤマレコを通じて、会員になった人もおります。
最近は会員の新陳代謝も進み、初めてロープを触る会員もいるんで必ずロープワークをやります。
dailumiさんの都合で当方も合わせますよ。但し、ロープワークとかだとメンバーも必要なんで、オイラのクライミング仲間を調達します。
クライミングジムはいいですよ〜。お手軽だし。見学だけでもどうですかな〜。明日も仲間とジムです。来週、初めてクライミングする人を連れて、伊豆に行くんでね、その予行演習ですな。
一度でも外岩のクライミング講習を受けると、ちょっとした3点確保が必要な岩場の歩き方が変わりますよ。
ガイド講習も良いんですが、受講生は多いし、ガイド料もバカにできませんからね。
ちなみに、オイラ100mの岩場を懸垂下降では降りられますが、20mの橋からは降りれないでしょうな・・・
ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございます!
初めての方対象というくらいであれば、私でも大丈夫ですかね…
ただ、部外者のくせに私達の都合でスケジュールを頂くわけにはまいりませんので(そんなの、申し訳なさすぎます
クライミング、アツいですね!
初めて行かれる方も、marcyさんと一緒なら頼もしいですね
私自身も、本格的にクライミングをやろうと思っているわけではないのですが、せっかく3点確保を練習しても、高さに慣れなくて、岩の上でおどおど…というのを克服したいんです
>100mの岩場を懸垂下降では降りられますが、20mの橋からは降りれない
??本当ですか?何が違うのか、興味ありますねー
書き込みが遅れて申し訳ありませんでした。週末にかけて尾瀬に行っていたものですから←さりげなく自慢?
dailumiさん、おはよーございますmarcyです。尾瀬、いいですなぁ・・・オイラ、行った事ないし・・
オイラのプロフィールに会のURLを追記しましたんで覗いてくだされ。
ロープワーク訓練は、近郊の岩場で、ロープのさばき方やビレイの仕方、固定ロープの登り方、支点の作り方、懸垂下降などを継続しておこなってます。日程が決まりましたらお知らせします。
これからの時期は沢登りなども爽快ですよ。山の世界を広げてください。
ご案内ありがとうございました!
早速拝見しました〜
(早速…ではないですね、なぜか、最近タイミングが悪くヤマレコに繋がらなくて・・・お礼が遅くなって大変失礼しましたm__m
とても楽しそうな会ですね!皆さん仲良さそう
いつか飛び入りさせていただけると嬉しいです^O^
尾瀬は…人がたくさんでしたけど、良かったです♪
たまには尾瀬みたいな場所での〜んびり もいいものですよ
(私はこっちの方が合ってるのかも??
確かに、沢登りって気持ち良さそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する