|
|
|


で、1週間を空けずのリピート

すぐに山行記録を書く気力がなくスミマセン

ツツジ新道の標高1400m付近は満開

もう、なかなか先に進めなくて困ってしまいました

西丹沢自然教室の方の話では、
・ツツジ新道は(今年は花付きが弱いが)この日がベスト!
・犬越路のほうは花付き良い
・石棚山稜は情報少なし・・・とのことでした。
で、登りはツツジ新道〜檜洞丸。下山はコースとしては犬越路は行った事があるので、石棚山稜に行ってみました。
檜洞丸〜石棚山稜は、本数はツツジ新道ほどではありませんでしたが、こちらもそこそこの本数が咲いていました。また、トウゴクミツバツツジのつぼみも道の上に見えました。何よりも、静かな道、ぶなの巨木、新緑が本当にすてきでした!ですが、下り後半が勾配・足元ともに大変きついので、根性ある方で、後で辛いの覚悟しても静かに歩きたい…という方にしかおススメしません^^;
檜洞丸は最近行かれた方の記録があるようなので、そちらをご覧ください(と、勝手に宣伝

それから、檜洞丸はツツジ新道〜山頂の間に「バイケイソウ」が群生していて、今、とっても色鮮やかですよ!
畦ヶ丸は、5/16の私の山行記録ですが・・・よろしければご覧くださいませ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-39248.html
dailumiさん こんにちは
貴重な
相当
畦ヶ丸・檜洞丸と【丹沢】に、かなり
私も行きたいですが
junoさん、こんにちは!
ええ、もうすっかり丹沢の回し者です
檜洞には、前日に会社を休むことを決めて行ってきました
晴れと曇りの間くらいでしたけど、時々綺麗な青空も見えました。でも、大きな富士山はうっすら見えただけでした
junoさん、今月は行けないですか、残念
そうすると、お花に会うのは難しいかなぁ
だけど、お花はなくても、緑・清流・眺望・コース・温泉と、他の季節でもたっぷり楽しめますからね
dailumiさん、junoさん、こんばんは。
西丹沢がマイブーム、うらやましい〜〜〜。
そして「丹沢の回し者」に昇格? しましたね。
確かdailumiさんとjunoさんは、家から近いんですよね。私の家からだと、丹沢はちょっと遠く感じるんですよね〜。
でも丹沢は私も好きですよ。
檜洞丸の
そうそう、私も近々、シロヤシロ
こんにちは♪
今週末はいとこの結婚式で山に行けなかったdailumiでーす。
そうですよね、丹沢は埼玉方面からだと、ちょっと頑張って来ないといけませんものね
w-koboriさんに丹沢を褒めていただいて、「回し者」としては嬉しいです
檜洞丸のレポ、がんばります(何せ、相棒と2人で500枚近くも撮影しちゃって、選別が大変で
w-koboriさんのシロヤシ山行、早く実現するといいですね
dailumiさん、こんばんは。
檜洞丸で撮った
そりゃ選別が大変ですよね。
でもすごく
私も早くシロヤシ山行、行かなきゃ!
写真500枚…いや〜、我ながら、やり過ぎたな〜という感じです
相棒と2人で興奮してワーワー言いながら撮影してたら、すれ違った先輩方に「上の方にもずっと咲いているわよ」と笑われました
これまで山であまりお花に遭遇したことがなかったので、あの綺麗さに免疫がなかったんですよね
w-koboriさんも、撮影枚数教えてくださいよ〜
dailumiさん、こんばんは。
撮影枚数ですか〜?
いや〜
dailumiさんの500枚って、お二人で500ですよね。一人250。
おっ、おなじくらい・・・かも・・・はははっ。
(もう、バッシバシ
なんだー、
仲間がいて嬉しいですよー
そうそう、1人250枚です
だって、いつベストショットが撮れるか分からないんですもの
上手く撮ったつもりでも、ピンボケで悲しい思いをしたり・・・
だから心の赴くまま、たくさん撮っちゃってます
最近、著名な写真家の方とお話する機会があったのですが、写真を撮る人が、その場所にいて「気持ちいい〜」と思った瞬間にシャッターを押すと、良い写真が取れるのだとおっしゃってました
だから、気持ちいい山の中では、たくさんシャッターを押していいのです!(これは私が勝手に言ってることです
そーなんですよねー
「気持ちいい〜」と思った瞬間にシャッター押す、これ、分かります。私もこれです!
もうそこらじゅうで、
きっと周りの人は私のことを、「ウザっ!」と思っているかも
あははっ、w-koboriさんが夢中で撮影している姿が思い浮かぶようです
それじゃあ、いたるところで
それから、富士山やお花やキノコや虫をやたら撮影している2人組は、きっと私達ですよっ
dailumiさんのマイブーム 西丹沢に肖って
本日、急遽【檜洞丸】に行ってきました
休みを変更して、明日から当分
仕事も頑張ります
そして
10倍疲れました
忙しいので、当分先になると思いますが・・・
え〜! junoさん、もう行ったんですか?
やられた〜って、感じで〜す。
今日は
レコ、あとで見せてくださいね。
dailumiさんとjunoさんの檜洞丸
行ってきましたか!
どうでした??
色々あったとのことで心配ですが・・・
大分お疲れになったようなので、あまりいい思いができませんでしたか?
(別の方の記録を見たら、junoさんの行かれた日、かなり人が多かったみたいですね・・・)
ともあれ、山行記録、楽しみにお待ちしていますね!
(私も早く書かなくちゃ^^;)
お仕事もお忙しくなってしまうとのこと
お身体大切になさってください。
こんにちは〜
それなら「丹沢のハイジ」ですネ!
横浜の山友も丹沢をホームにしておりますが私はまだ2回
しか出向いたことがありません。
こちら方面もシロヤシオ、アカヤシオの群生地がありますが、ブームで入山制限もでるほどです。
以前は雨の日をねらって出かけたものです。
たまにはのんびりと山歩きしてみようと思ってます。
「丹沢のハイジ」
すてきな名前をいただきました
丹沢、私もそんなにたくさん行ったことがあるわけではないのですが、フィーリングが合うというか・・・たまたま良いタイミングに行けたこともあると思います。
それと、きれいな水のある風景が好きなんですよねー
ziisanさんは静岡ですよね。
もしよろしければ、そのシロヤシオで有名な山、教えてください!(もう間に合いませんかね・・・)
そうそう、お花を見るなら、雨の日も意外といいんですよね〜
この前の畦ヶ丸で初めて経験しましたが、人も少なくて静かにお花を眺められました
のんびりと静かな山歩きって、私も大好きです
(最後はバスに間に合わせるために、トレランか!?ってくらい走ることも時々ありますが
西丹沢、お孫さんといらっしゃるのにいいかもしれませんよ
って、気が早すぎますか
こんにちは
返信遅くなりました。
アカヤシオは岩岳山1369m
シロヤシオは京丸山1469m
どちらも浜松の周智郡春野町にあるお山です。
ただ、シーズン中は入山規制がでるほど人気があります。
もう、終わり頃かな?
私はその隣の中川根から入る
大札山〜高塚山〜蕎麦粒山当たりで見ます。
ここは南ァ深南部の縦走路にあたり、バラ谷の頭〜黒法師岳〜不動岳へと連なりさらに光岳〜聖岳へ導きます。
ひとにぎりの人しか入りませんが
ありがとうございます!
入山規制ってのも、すごいですね〜
混んでるのは嫌ですけど、でも、それほど綺麗ならば一度は行ってみたいです
ziisanさんの行かれるコースは「ひとにぎりの人」ですか
これまた大変そうな場所ですね。
でも、その分静かにお花を堪能できるのならば!!
いずれにせよ、楽してはいい景色に巡り合えないということでしょうね
「丹沢のハイジ」
お気遣いいただきありがとうございます。余計なご心配をおかけしてしまい、すみませんm(_ _)m
体が資本なので大丈夫です
ところで・・・
w-koboriさんと
私も200〜300は当たり前です
皆さん撮ってますね
次回より
女性だったらdailumiさん
男性だったら w-koboriさんだと思います
みんなで 素敵な写真を
元気でお仕事に励んでおられるご様子、安心しました
最近は「ヤマレコ用」なんて言って、後ろ姿で撮影しているのも私たちですよ〜
山行記録、アップしました〜
もっと早くみなさんにお見せして、ベストな時期に行ってほしかったです…ごめんなさい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40236.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する