![]() |
![]() |
![]() |
なんと身長177cmにして83kgで堂々の(軽度)肥満人間です。勿論ある程度の筋肉もある相撲取体質ではありますが脂肪タップリ・プリプリボディーなのは間違いなし(×_×)
とりあえず標準体重となる75kgまで体重を落とそうと考えはじめました。
※自分の身長では68〜70kgが理想体重
76kgまで標準体重の枠内で77kgから(軽度)肥満となります
ちなみに、最も痩せていたときは19才の夏頃、同身長で59kg!
大学時代はだいたい66〜68kg。
最大体重は社会人3年目で90kg前後。
最近10年で最も痩せていたときは72kg。
その当時ちょっと大きめのウエストで購入したチノパンがギュウギュウで張り裂ける寸前(ベルト不要)、また一般的に購入できる (アジア仕様の)サイクルジャージの最大サイズであるXLがパッツンパッツンで、出っ腹のラインがくっきりと出てしまい恥ずかしい状態になっています^o^
そもそもサイクルジャージは女性のオシャレな洋服と同様で基本細身に作られています、体脂肪率一桁代のトッププロが着てフィットするようなしろものなので、そこそこ身長がある人は標準体重以下でないとアジアではかっこよく着こなせないです。
※世界ではヨーロッパ、北米、中南米仕様のサイズがあったような気がしますが日本では基本的に最も小さめのアジア仕様しか売られていません・・・残念・無念!
最近、3年ぶりに自転車レース(ツールド八ヶ岳※25kmで1300m登るヒルクライム)に参加、体がなまっているため機材で頑張り超軽量タイヤ・超軽量チューブで挑んだところ、レース中に2回のパンク、下山中にも1回、計3回のパンク、踏んだり蹴ったりでした(>_<)
順位は当然、クラス最下層・赤点レベル(36〜40才クラスの完走者102位/110人)。仮にパンクがなくとも「70〜80位/110人」と推定。因みに3年前のレース(ツールド草津※同じくヒルクライム)ではクラス490〜500人完走して104位〜109位くらいで10段階評価では8に相当でした。相当なまって遅くなっているのです。遅い原因はロードバイクにあまり乗っていないこともありますが、最大の理由は体重増加です!ヒルクライムは軽さがキモ。重ければ重いほどパフォーマンスが落ちるものです・・・。
少し前は自称中級サイクリストとなのっていましたが完全撤回です。初級・鈍足サイクリストに格下げです(>o<)
ということで、
体重を75kgまで落とすことを決意しました。
最近はロードバイクより登山に夢中で消費カロリーが激減。
※ロードバイクは真剣に走れば水泳と並んでもっともカロリーを消費しやすい効率的な全身運動・有酸素運動
※なお、自分の登山スタイルはマイペースなじっくり登山
食欲は以前と同様だったため徐々に太っていました。
早速のサイクリング。
今日は、自宅から(往路)50〜55km西の堂平山まで(標高876m・累積標高1300m位か?)ロードバイクでサイクリングしてきました、やっぱりのバテバテでとてもいい運動になりました。今後は、間食制限を徹底するとともにロードバイクサイクリングに力を入れていこうと思います。
登山も自転車ヒルクライムも軽ければ軽いほどメリットが大きいので、3日坊主、途中でなげださないように頑張りたいと思います、では!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する