|
|
|
今回は薬師岳小屋に用事があったので南御室テン泊ではなく薬師岳小屋泊です。
いつもは約20kgのテン泊装備でえっちらおっちら登る夜叉神からの道も、小屋迫装備だとスイスイのはずでしたが・・・今も未だリハビリを主張する相棒の荷物を余計に持たされ、薬師岳小屋は水場が無いので途中の南御室小屋で大量の水を補給するなど、何だかんだでいつものテン泊装備とあんまり変わらない重さになり

でも朝から行動したので時間はタップリあり、途中お気に入りの辻山に寄り道して白峰三山の大展望台で少し早めのランチを堪能

小屋到着後は、コーヒー一式持って観音岳まで白砂の稜線歩きを楽しみます。この日は快晴微風で心地よく、観音岳山頂では1時間以上のんびり過ごしました

観音岳山頂は360度大展望で超お気に入りの場所です

白砂の稜線の先には富士山がドーン、左手には八ヶ岳、後方にはオベリスクと甲斐駒様のコラボ、右手には白峰三山の雄姿がドドーン!の御馳走が味わえて、何度来ても飽きない場所です。
そして稜線近くにある薬師岳小屋ならではの楽しみは、アーベンとモルゲンですね。この時期は寒くなく日も長いので、稜線上で長い時間楽しめるのが嬉しいです。
アーベンタイムが近づいたら琥珀色の液体を持って、ちょこっと登ればショータイムが堪能出来、朝もゆっくり4:40に起床しダウンだけ羽織ってコーヒー一式を持参して5分後に小屋を出ると、真っ赤な朝焼けがとモルゲンショーを堪能する事が出来ました。 稜線に近い山小屋は良いですね!
ふと数えると鳳凰三山は19回の訪問となりました。
南御室テン泊が14回、鳳凰小屋テン泊が2回、そして薬師岳小屋泊が3回。 11月も薬師岳小屋を予約してきたので、予定通り行ければ、大台の20回目の訪問になりますね。
これだけ行っても全く飽きない鳳凰三山です。
はい、足の置場は・・・決まってきたかな?(←山女日記で言ってた?)
・写真1:白峰三山大展望台の「辻山」からの景色!
・写真2:大好きな白砂の稜線、その先には富士山!
・写真3:稜線近くの小屋泊ならではのモルゲンは、雲海に浮かぶ富士山!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する