![]() |
![]() |
澄んだ美しい囀りを聴くのは、心が癒されるものです。
私はこの囀りを家で聴きたいと思い、野鳥を飼育しています。
山行から脱線しますが、ちょっと紹介したいと思います。
(写真は、飼育中のアフリカ・タンザニア産キイロメジロ)
(野鳥飼育については色々とご意見はあるでしょうが…
日本の野鳥は鳥獣保護法により捕獲も飼育も禁止となっています。
いくら可愛らしくて欲しくなっても、法を破るのは犯罪行為です。
むやみに鳥を捕まえるのは絶対に止めましょう。
鳥の鳴き声は自然の野山で楽しむべき、とのご意見も承知していますが
ここでは専門的研究に近い飼育について触れることをご容赦下さい。)
野鳥飼育に関しては、ネットでもほとんど情報がありません。
野生での特徴や類似種の餌などを細かく丹念に調べました。
その甲斐あって、自宅の自室でも繊細で可憐な音色を聞かせてくれます!
朝、小鳥の囀りで目覚めるのは、贅沢すぎて感動します。
環境音楽としての小鳥の囀りは、ネットや有線などでも聴けますが
例えるなら、CDと生演奏ライブの違いと言いますか…
世話は大変ですが、囀りを生で聴ける愉悦を楽しんでおります。
山で聞こえてきたあの音色が自分のすぐ側で…
こんな贅沢が許されるのかと、本当に感動するばかりです。
キイロメジロ
(英名:African Yellow White-eye 学名:Zosterops senegalensis)
アフリカの森林〜疎林に生息、アフリカ中央部の熱帯雨林には棲まない。
小型で日本のメジロの囀り(さえずり)に近い。
小型の為か、アフリカヤマメジロより環境急変に弱く落鳥し易い。
http://delusionaquariums.blog.fc2.com/blog-category-20.html
忙しくて飼育ブログは停止中ですが、また更新再開したいですね。
参考までに、うちのキイロメジロの餌を記載しておきます。
・3分すり餌(ヨシガイ工芸 めじろ極上餌)
・乾燥昆虫(クラウスソフトフード ハニッヒ黒ラベル)
・キクスイさえずりの素S(重いと思われるので現在は停止)
・青菜(生小松菜)
・柑橘類(ネーブルオレンジ等)
・メディマル きびしぼり
・ネクトンS
・バードベネバックプラスパウダー
現在、飼育1年を超えましたが、トヤで1羽の色がくすんでしまいました…
餌が良くなかったのかと、生の青菜を加えてさらに改良中。
かなり希少だと思いますが、もし野鳥を飼育されている方がいましたら
情報交換もしていきたいと思います。
他にも、キマユホオジロ・コンヒタキ・ズグロムシクイも飼育中です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する