![]() |
![]() |
「クマバチは怖い、刺す」といった誤解が散見されるので、こちらのレコにも書きましたが追記します。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3238049.html
低い羽音が大きく響くクマバチは獰猛・攻撃的なイメージを持たれがちですが、低空でホバリングする習性のあるオスは針を持たないので物理的に刺すことは不可能ですし、クマバチは極めて温厚な性質なので、特に恐れる必要はありません。他の昆虫を集団で襲って捕食するスズメバチと違って、花粉や蜜を集めるハナバチ類は攻撃性に乏しく、余程のことが無い限り刺すことはありません。
私の出身地である関西でも大型の蜂を「クマンバチ」と称してスズメバチと混同してしまっているのが、誤解される理由の一つでしょう。
クマバチ - wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%81
同様に、ハナアブについての誤解もありがちです。
ミツバチに擬態しているハナアブも針を持たないので刺したりしませんし、花粉や蜜を食べるハナアブと吸血性アブ(ウシアブなど)は別の種類です。(ちなみに、吸血性アブは刺すのではなく咬みます)
ミツバチとハナアブの見分け方は…
ミツバチ
眼がアリ型で細長い。翅が4枚。触覚が長い。
ハナアブ
眼がハエ型で大き丸い。翅が2枚。触覚が短い。
写真2枚は、私の撮ったハナアブです。体色はミツバチにそっくりですが、よく観察するとミツバチとかなり違っているのが分かると思います。
アシナガバチやスズメバチそっくりに擬態しているハナアブの仲間もいますが、眼を見れば明らかにハチと異なるので、すぐに見分けることが可能です。
(参考リンク)
昆虫シリーズ6 花が大好きなハナアブの仲間
http://www.forest-akita.jp/data/konchu/06-hanaabu/hanaabu.html
あと、よく民家近くに土で壺型の巣を作るので「ハチの巣があって刺されるから怖い」と言われるジガバチは、人を刺すことはほとんどありません。狩りバチでもジガバチ(アナバチ類)は穏やかな性格で、むしろ家庭菜園の野菜などを食害するイモムシを狩る益虫なのに、問答無用で巣を破壊→駆除・殺処分されることが多くてとても悲しいです。
ジガバチ - wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%81
無闇に恐れたり殺したりすることがないよう、誤解しないようにしたいです。
こんにちはー!
私の実家には大きな藤棚がありましたので
よくクマバチがブーンブーンと大きな羽音を立てて
飛んでいましたが、キジバトにたたき落とされて
地面に仰向けてバタバタもがいているドジな奴を起こして
葉っぱに乗せてやったりしてましたー。
刺さないし、歩いていると顔にドンとぶつかってきたりと
ドジで愛らしい印象がありますネ♪
今の家はトックリバチが多いですね。
巣立ったら壁面の泥巣、壊していってくれないかな…(笑)
コメントありがとうございます。
クマバチはよく見ると可愛らしいフォルムだなー、っていつも思っています。
そうそう、トックリバチ!ジバガチは主に地面に穴を空けますが、トックリバチはなぜか玄関とかに巣をこしらえるから、処置に困ることも多いですよね 笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する