机上講習では、手袋はオーバーミトンにウールのインナー手袋がいいとのこと。ネットでいろいろ調べていても、決定的な組み合わせというものが存在しているわけではないようだ。とはいえ、オーバーミトンはいいと書いている人は多い気がする、特に、ミトンの変形版ともいえる三つ指のミトンは操作性と保温性の観点からもよさそう。ブラックダイヤモンドがこの形の手袋をロブスターと名付けていたが、確かにかに・えび・バルタン星人のようである。
三つ指のオーバーミトンではイスカのものが人気があるみたい。これに、インナーとして、また時にはアウターとしても使える5本指の薄め・厚めなどを2つぐらい用意して、2層か3層のレイヤリングにするのがよいのだろうというのが、今のところのリサーチ結果。でも、まだ実際に購入するところにまでは至らない。
単品のグローブとしてカッコいい、便利そうだなと思ったのは、ヘストラの3フィンガーフルレザーとかノースフェースのバーチカルミット。ブラックダイヤモンドのミトンや3つ指も気になった。
でも、上記のように、薄手のオーバーミトンとインナーに、ミドルレイヤーとして中厚程度のピュアウールのものにするならば、これらの手袋の出番はなしか?! インナーの下に手術用の手袋をつけるといいというような記事も見かけたが・・・結局は場面によって使い分ける、予備は必ず持っていく、オーバーグローブも持っていくというぐらいのルールで後は自分の好みかな。
まずは、これと決めて形で実際に山で試すしかないのだろうなぁ。10月に穂高に行ったときもグローブは結構冷たく感じたが、自分の汗も影響していたと思うし、また5本指というのもあったかもしれない。ピュアウールの多少濡れても損なわれないという保温性や、ミトンの暖かさなどは是非体験してみたい。
アイゼンやらピッケルやら、もうしばらくは冬山装備について頭を悩ませることになりそうだ

ricalojpと申します。
冬山で手袋は思った以上に、重要な装備ですし悩みます。
最終的には好みの問題になります。
私の場合は、五本指、掌は皮製でインナーはボアか油抜きしてないウールです。操作性を重視です。
靴ひもは、素手で結びますが、それ以外、スパッツ(ゲイター)アイゼン等はオーバー手で装着します。
操作性か暖かさか、なんともですね。
こんにちわ
僕も冬山装備をそろえようと毎日同じような事を考えてます
ネットを見れば見るほど どれがいいのかわからなくなってきますよね
ロブスターは店頭ではめましたが気持ちよかったですよ
ricalojpさん
油抜きしていないウールはいいらしいですね。結局は状況に応じて使い分けるしかないのですね。スパッツやアイゼンなど、手袋したままでやれると便利ですね。そこはミトンの弱点でしょうか・・・
crazyhorseさん
道具選びはなかなか大変ですね。ネットなどで調べて、あちこちのお店めぐりをして実物をみて、なんてのを何度もやって、最後はもうこれでいいや、ってな感じでなかば投げやり的に買う感じでしょうか?実際に山に登るよりも疲れるかも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する