ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > pesceさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2013年 05月 25日 07:02未分類

北穂高岳山行 - 動画完成!

先日行った北穂高岳の動画がようやく完成… 今回は写真、動画、微速度撮影を組み合わせた動画にしてみました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-295446.html 何度か試行錯誤して、ようやくHD版をアップロードできまし
  8   2 
2012年 12月 12日 22:29未分類

モスクワの冬

今朝のモスクワは快晴ですがマイナス12度。歩いていて、少し風があると顔がヒリヒリ。 昨年の10月に奥穂高に上った朝は、風がビュービュー吹いていて、同じように顔がヒリヒリしていた。青の時の体感温度はマイナス15度ぐらいだったんだなぁ、と今日分かった。奥穂高に登る数日前の岳沢での朝の気温がマイナス
  10   2 
2012年 09月 27日 06:26未分類

モスクワ生活

今年最後の山行は北アルプス剱岳でした。 あれからもう2ヶ月がたちました。そして、モスクワに着いてからもう1ヶ月半になります。銀行口座をひらいたり、家探しをしたりと、忙しい毎日でしたが、ようやく落ち着いてきました。こちらの気温はすでに10度を下回る日もあります。すでに紅葉している木々もちらほら。
  13   2 
2012年 06月 28日 01:14未分類

インターバル撮影の練習

[[YT:9YoTOm4POjE]] インターバル撮影の練習をしてきました。 YoutubeにHD版をアップ。 撮影も動画編集もだいぶ上手になった気がする。 是非次は北アルプスで撮りたい。
  1 
2012年 06月 09日 02:47未分類

New カメラ用の三脚と防寒フード

カメラを買い換えてみたものの、後になってザックの総重量が増えることにちょっと後悔したのですが、今回のカメラは中級機だけあって、いろいろ細かい操作ができるので、触っていて楽しい。たとえば、マニュアルフォーカスで微調整するときにフォーカスがあたっているところ色が変わるピーキングとか。 ただ、より重
  5   2 
2012年 05月 30日 14:18未分類

New カメラ、思わぬ誤算

カメラを中級機に買い換えたのだが、もう少し慎重にすればよかったとちょっと後悔。 まず、重量は441gから653gに変わり、縦位置グリップ(335g+バッテリー2個分150g)とレンズ(445g)も含めると、以前は総重量が1kgぐらいだったのが、1.6kgぐらいに増えている。 これだけなら
  20 
2012年 05月 13日 01:08未分類

登山用カメラバッグについて調査中

久々に山道具屋さんに行くと、いろいろと面白い商品があって楽しい。 今回は、太陽光パネル式充電器とか、ヘッドライトをランタンのように光を拡散してくれる小道具とかに加え、カメラ用ライトショルダーバッグが気になった。 いつも山にはソニーのα55という軽量デジイチを持っていくのだが、普段はザック
  12   7 
2012年 05月 09日 22:15未分類

飛行機から見た富士山

今までに2度登ったことがありますが、富士山ってどちらかといえば登る山というよりは見る山のような気がします。飛行機から見た富士山もやっぱり雰囲気がありますね。思わず写真撮ってしまいました〜 おまけで、石垣島でのダイビングの写真もアップ。海も山も自然は素晴らしいですね〜 8-
  9 
2011年 12月 26日 11:00未分類

冬山装備について思案中

10月後半に、冬山の机上講習に参加して、冬山装備について教えてもらった。それからは、雑誌の冬山特集やインターネットなどで情報収集をしている。しかし、特に手袋についてはどうしたものかと悩んでしまう。 机上講習では、手袋はオーバーミトンにウールのインナー手袋がいいとのこと。ネットでいろいろ調べてい
  14   4 
2011年 12月 26日 01:37未分類

「北アルプス四季物語」を見た

BS朝日の「北アルプス四季物語」をみた。自分が穂高岳山荘で夕食を食べた夜や、その翌朝に奥穂高岳にピストンした時、風がものすごく寒かったのだが、同じ朝の奥穂高の様子も映っていて、懐かしかった。 おまけに、青色のフリース着てプロモンテの赤いテントを片付けている自分の様子も遠くに映っていたのはご愛嬌
  7 
2011年 12月 23日 22:59未分類

BS朝日「北アルプス四季物語」

12月25日夜9時からBS朝日で「北アルプス四季物語」という番組が放映されるらしい。エッセイストの華恵さんが出るらしいので、10月に穂高岳山荘に滞在していた時に撮影していたものも含まれるのだと思う。楽しみだ、忘れずにみよっと。 10月の穂高岳以来、いろいろあって山にいけていないが
  7