|
![]() |
![]() |
12月26日の夜に名古屋を出発し・・・
12月27日 白馬さのさかスキー場
12月28日 エコーバレー⇒名古屋に戻る
12月29日 日中仕事⇒夜に名古屋出発
12月30日 エコーバレー
12月31日 野麦峠スキー場
1月1日 エコーバレー
1月2日 エコーバレー
1月3日 新年挨拶廻りの仕事のため東京へ
1月4日 ダイナランド
以上の行程で遊び呆けていました。(合間合間の仕事はご愛嬌?!ということで・・)
以前は、奥美濃のゲレンデが中心だったのですが、何せ混雑が酷い!まぁ、昔のバブル期の混雑を経験した方にしてみれば、あんなのは混雑じゃない!と言われそうですが・・。(昔はリフト待ちが1時間以上なんてざら、といった時代がありましたもんね!?)
個人的には、リゾート系のゲレンデよりは、ローカル系?のゲレンデの方が好きでして、まぁ、理由は単純で、空いていて飯が美味い!ということだけなんですけどね・・。
ちなみに上記のスキー場の中で、食事の一推しは、野麦峠の山賊焼き定食かな〜?
次点がエコーバレーのカレーバイキングです。(ゲレ食のカレーと侮るなかれ、ここのは相当美味い!)
ちなみに、過去一番満足したゲレ食は、しらお(ここに行ったことがある方は相当のゲレンデ通!!)の合い盛り丼です。(今もあるのかな・・)
逆にリゾート系のゲレンデの食事は基本的に高い!まずい!量が少ない!の3拍子が揃っていることが多い気がしますな〜。まぁ、そういうゲレンデでは、基本カップ麺で済ませてしまいますが・・。
今回、基本泊まりは車中泊だったんですが、何せエコーバレーの駐車場は寒い!1月1日の夜中の外気温がマイナス15度!! 基本エンジンは切った状態で寝るのが車中泊のマナー?ですが、寝袋の口元は自分の吐いた息で凍りつくし、車内の飲食物は全て凍るし、なかなかの体験をさせてもらいました。(苦笑) ちなみに奥美濃ではそこまで凍てつくことはほぼないかと・・。寒い時の寝袋の口元の対策ってなにか良案があればご教授くださいまし。
特に掲載する写真がなかったので、今年、昨年、一昨年のウェアの変遷をお楽しみください。(なんのこっちゃ?? 苦笑)
一枚目の写真は1月2日のエコーバレーの山頂ですが、バックは蓼科山ですよね??(山座同定が相変わらずいい加減です。(苦笑)
さて3連休は、どこのゲレンデに行こうかしらん?
Chaoさんこんばんは、はじめまして。
私も20代の頃メジャーなスキー場でなくローカルゲレンデばかり行ってました。リフト待ちの少ないスキー場を探しまわりました、そして行き着いたスキー場旧荘川村にある一色国際でした、残念ながら3〜4年前に閉鎖。もちろん、しらおスキー場も、何回か行きました、一見狭そうに見えますが奥に広がっててなかなか良いゲレンデでしたね。それにしても岐阜のスキー場随分と閉鎖されてしまいましたね。
masanari様
初めましてです。
本当に岐阜のゲレンデは、どんどん減って
しまって、特に味わいのある?ローカルな
ゲレンデが、なくなるのはしょうがないとはいえ、
淋しいものがありますよね〜。
にしても、しらおに行った事があるとは、
masanariさんもなかなかですね〜。
東海人でもあまり行く人は、少ないですよね〜。
因みに、私が生まれて初めて行ったゲレンデ
は、日本の最北にある、こまどりスキー場
です。まぁ、スキー場と言うのが憚れるような
小さい所ですけどね〜。(苦笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する