昨日はよく眠れたから覚醒が保てていたが、身体はやっぱり疲労が溜まっているのでペースは上がらなかった。三伏峠には夜遅くに着いた。
今日は3時間だけ寝て、荒川前岳に向かう。今日中に聖平か茶臼小屋についていれば、早朝には畑薙に下山できる。そのペースなら、何とか7日切りができそうと計算していた。目標という意味もあるし、静岡に来てゴールで迎えてくれる予定の妻と一緒に新幹線が止まる前に帰りたかった。
南アルプスはとにかく電波が悪い。日記のコメントに返そうと思っても自分のタイミングと電波が合わず苦労する。心配かけてしまうんだなあ。次にこういうことやる時はIbuki持ってこよう。
ふと、板屋岳付近で電波が拾えたので林道情報を見てみる。そしたらすぐに、「静岡市内の林道全線を通行止めとします」と市のホームページがヒット。しかも期間は「台風通過後に安全が確認でき次第」と。通行止めは歩行者も対象になる。
おわった。茶臼から降りても沼平を通れない。これから行く小屋でも止められるだろう。静岡市内には、下山できない。
正直、前の日から50%くらいの確率でこうなると思い始めていた。山はまだ荒れていなかったが、どうやら静岡が線状降水帯に当たったらしいと知った。三伏峠に向かう夜空で、静岡市方面で雷がよく見えていた。
それでも、雨量規制とかで止まるなら、明日雨がやめばひょっとしたら大丈夫かもしれない。自分にできるのは通行できる場合に通行できる位置にいることだけだと思って進んでいた。ウソッコ沢の橋も心配で、赤石東尾根経由にするしかないのかもと思ったりもしていた。いずれにしても、静岡の林道に出られない以上、天竜川下りや他のプランも難しい。台風が迫る中で太平洋に行く方法は思いつかなかった。
寂しくなって、高山裏避難小屋に行ったが、小屋番さんは既に不在だったのでそこで引き返した。小河内岳避難小屋も不在だった。三伏峠に戻って、振込むつもりだったテント代を払いながら聞くと、やはり27日の豪雨で既に静岡では山を閉めていたのだった。
これで今回の縦走は終わり...にするのはあまりにも嫌だった。選手がいちばんキツイとよく言うのは畑薙からのロード80kmだ。太平洋ではなくても、僕が勝手に自分のゴールを作ればいい。
そう思って考えると、海っぽいのがあった。諏訪湖。ちょうどここから84kmで大体同じ距離感。諏訪湖なら波タッチできるんじゃない?知らんけど。
というわけで、気持ちの嵐を振り払って自分のゴールに向かうことにしました。妻も移動してくれるようで、こんなに嬉しいことはないです。松川に出てしまえばお店もたくさんあるとおもうので、気ままに向かうことにします。
ご心配おかけしました&応援ありがとうございます。
高山裏まで行って三伏まで戻ったのは大変でしたね
するとそこからは鳥倉林道で国道152まで行き、国道152を北上して諏訪湖ゴールでしょうか?
賢明なご判断と思います
無事に下山して奥さんと会う
これ最強のゴールじゃないですか
まだ長いのでお気を付けて!
あ、松川まで出るって書いてありましたね
152の方が綺麗なルートの気がするのですが、お店が無さすぎて補給ができないのが心配です。今はリサーチする時間がないので雨の中でも優しそうな153沿いにしようかと思っています。
いろいろニュース見ると、山よりも街の天気が大変ですね。もし自分が家にいて知り合いが山に行っていたら、自分も心配してしまいそうです。
そうなんですよ
最初から松川って書いてみえるし、地図で国道152を見ると
こりゃ、自販機が数基あればいいとこだなって気が付きました
松川まで出れば、飲料、食料の補給が出来るし安全が確保されたようなもんですね
お気を付けて!
スタート前の応援記から、いつスタートだろう…と自分ごとのようにそわそわして、最近は静岡北部の尖り周辺の雨雲レーダーをちょいちょいチェックしていました^^雨続きでもなんとかゴールを目指そうとするモチの高さ流石です!
ゴールまでの道程が確定するとわくわくして来ますね、ゴールに家族が迎えに来てくれるなんて尚更です。自分もゴールで泣きそうになったことを思い出しました。後もうひと頑張り、ゴール楽しみにしていますーお気をつけて。
ありがとうございます😭
実は、去年にエントリーを考えた時点で大会で走れない可能性もあると思っていて、それでも自分だけで走ろうと考えていました。
それは実を言うと、mako-sanの過去の挑戦を読んでとても感動したからです。
今年の挑戦もお疲れ様でした。勇気づけられました。
そろそろ国道153に入ります。脚が曲がらず走れなくなってきました頑張って歩きます👍
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する