山ビルに初めて吸血された。
駐車場に帰り着いて着替える際に気付いた。なんと臍の横→→→写真はやめておこう!
靴、ズボンの裾には忌避剤をたっぷり吹き付けたので下からではない。また、首筋からわざわざ腹まで辿って来たとは考え難い。おそらくザックを岩の上に置いた際にバックルによじ登ったのであろう。言うまでもなくこの時期の丹沢でザックを草の上に置いたりしない。
始めは服の下に泥が撥ねているとは?と思った。体長約4mm×1匹とバックルに潰されて体長不明のもう1匹から2箇所を吸血されていた。
ヤマビルファイターですぐに剥がれたので指で血を何度か絞り出してウェットティッシュで拭き、ステロイド系の虫刺され薬を塗布。血が衣服に付かないように普通のプラスター絆を貼った。
尚、忌避剤が肌に付かないように、と注意書きがあるが、そうも言っていられない。
もう一つ、ポイズンリムーバーを使えば良かった。幸い1日経って注射跡のような小さな赤い点が残っている程度。軽く済んで良かった。
お粗末様でした。
ヤマビル、大変でしたね。私も丹沢に登りますが、今年はヤマビルが多いらしく気に掛かっています。
もしヤマビルに吸われてしまった時
無理に引き剥がすと口だけ残ってしまうので…とは良く聞きますが…
ヤマビルファイターを塗布すると剥がれるのですね?
早速携帯します。
ライターで炙るなども聞きますが
お腹に付いた場合、焙ると衣服が燃えそうで怖いですものね
大変参考になりました
刺されたお腹、お大事に〜
yamakomakoさん;
コメントを有難うございます。
ヤビツ峠からのルートは特にヤマビルが多いように聞いたことがありますが(自転車で行った時にハイカー夫妻がソックスの内側を見せてくれました:数年前)、無傷とは凄い!
今回の1匹はバックルに潰されて「無理に引き剥がした」状態でしたが、しつこく血を絞り出したためか問題ありませんでした。
ご存知でしょうが神奈川県のHPは以下です。塩も効くようです。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f986/p10106.html
秦野市はこちら。早い処置を優先して何も用意がなければ引き剥がせ、とあります。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000526/index.html
梅雨明けから出没し始めてピークは秋のようです。
http://www.tele.co.jp/ui/leech/region.html
尚、南斜面では余り神経質になる必要はなく、ルートを外して草むらに入ったりしなければ餌食にされることは稀とのことです。道志道側からこの季節に歩いたことはありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する