![]() |
![]() |
![]() |
ANACAPA MID GTX
A.ゆとりがあって好感触。
B.残念ながら踵周りは緩い。
C.中ほども幅方向が緩いが締めこむとSalomonを上回る甲周りのホールド感があって素晴らしく、94年に買った初代のSensiFitを思い出した。
D.メガグリップ。
E.爪先周りのプロテクションは明らかに不足。ソールは極厚手だが柔らかいので小石を踏みつけた場合にどうかは不明。
F.最も歩き易そう。
結論として日本のトレッキングには向かない、目指す方向が異なると思えた。用途が合えば0.5cm短くして全体の緩さをカバーできそう。ホールド感が高いので下りで足先が靴に当たって爪を痛める可能性は少ないと思う。
MERRELL
MOAB 3 SYNTHETIC MID GTX WIDE WIDTH
A.実に程よい。
B.踵周りも程よい。
C.甲周りも程よい。締めこむことによるホールド感はさほどではない。
D.MOAB2から改善を期待した最大のポイントはソールだったが踏襲。コストを優先したのだろうか。
E.爪先周りのプロテクションがきちんとしている。ソールは厚手。
F.歩き易そう。
結論としてアウトソールがメガグリップだったら迷わなかった。MOABのバリエーションにメガグリップの製品があったように記憶するがそちらにWIDEはなかったのだ。残念。
mont-bell
マウンテンクルーザー200
A.程よい。200にWide版はないが全く問題なかった。
B.踵周りも程よい。
C.甲周りも程よい。甲の上面にパッドが厚く入っている感触で心地よいが、締めこむことによるホールド感を実感し難い。
以上A〜Cのフィット感はモアブと似ている印象。
D.TrailGripperのグリップの高さは2足を6年間に亘って履いてきて実感している。
E.爪先周りのプロテクションがきちんとしている。ソールは厚手。
F.歩き易さは余り考慮されていない印象。
次点。広告も打たずにモデルチェンジしたが確実に良くなっている印象を受けた。靴紐を通す最上段がフックではなく、これが案外と煩わしい。最初に買ったモンベルシューズが前身のラップランドで私にとっては実に履き易く美濃戸〜赤岳日帰りに何の不足も感じなかったほど。ただ、変化が欲しかった。
ASOLO
グリッド MID GV
A.ゆとりはゼロだが問題もない。この点は予想もしていなかった驚き。
B.踵周りもぴったり。
C.中ほどもぴったり。甲周りのホールド感はホカほど強くはないが、ホカが短い区間を集中して締めるのに対して前後方向に長く締められる感触でトータルでタイトに調整できる。殆どスポーツシューズを履いているような新感覚。アッパーに柔らかい素材を使っているのでこのように出来たのだろうと思う。
D.メガグリップ。
E.軽いので心配したが爪先周りのプロテクションがきちんとしている。ソールは店頭では普通に思えたが実際に小石混じりの山道を歩くともう少し厚手が良かったか。インソールで補完できると思う。
F.歩き易い。
正直に書くとモンベルに行ったついでに冷やかしで履いてみたのだが、この靴のレベルの高さに心底驚いた。森千秋さんの言う「正しい靴」はこれかもしれない、と閃いた次第。
ウクライナカラーを選べることも良い。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する