ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
としみず
さんのHP >
日記
2019年10月24日 08:35
山の脇道
全体に公開
登山道通行実績情報その2
先日アップしました登山道通行実績情報(
http://j.mp/2MHYDWd
)のその2です。
日曜日晴れて、即位礼の休日もあったことで、10/12以降の関東エリアのレコが大分増えてきましたので、再度通行実績マップを作成してみました。今回は769件のGPSログ付レコが有りました。
写真1:奥多摩周辺
写真2:高尾・丹沢
写真3:谷川・尾瀬・日記
武甲山・奥多摩の日原側・西丹沢辺りがポッカリ空いているのが気になります。生活優先ではありますが、この山にも早く行けると良いですよね。
2019-10-22 ♪アライーグーママママママママ
2019-10-28 山岳ガイドに質問しない
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:2390人
登山道通行実績情報その2
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
カピさん
RE: 登山道通行実績情報その2
おはようございます。
先日、待ちに待った国道140号の復活に山行予定を組んだ直後、再び通行止めとなりました。
今期の行きたい山は全て撃沈で〜すƪ(˘⌣˘)ʃ
2019/10/24 10:13
としみず
RE: 登山道通行実績情報その2
kapibaraさん、こんにちは!
秩父往還ですが落石でまた?! 西沢渓谷では歩道に水がかぶってる写真がツイートされていましたし、関東エリアではないですが、伊那と木曽を結ぶ権兵衛峠の橋が昨日落ちたとかで、冬の計画にも影響しそうです。
しばらくは計画変更と早期復旧を願うばかりですね(´・ω・`)
2019/10/24 12:52
shokunpapa
RE: 登山道通行実績情報その2
toshimizu7566様
有用な情報を提供いただきましてありがとうございます。
車道だと、トヨタやホンダが車載ナビの情報を吸い上げて「通れた道マップ」や「インターナビ通行実績情報マップ」を出したり、ETC2.0のデータが使われたりして便利になっていますが、登山道についてもGPSのログデータを加工すれば通れる場所がわかるようになるのですね。「みんなの足あと」の地域と期間を限定したデータにもなりますね。
それにしても、台風の後、何の情報もない中で最初に山に入った人は相当冒険心旺盛な人です。土砂災害が酷くて少しの雨でまた崩れるような危険な場所には、現段階では手前の道路が寸断されて、そもそも立ち入れないのかも知れませんが。
2019/10/24 12:41
としみず
RE: 登山道通行実績情報その2
shokunpapa様、こんにちは!
そうなんです、みんなの足跡の期間限定版なんですね(^_^)
エリアは調べたい範囲を最初のURLにセットするだけで15分程で集めて表示できるのですが、日記の写真3枚制限では関東エリアぐらいをご紹介するのが限界っぽいです。それ以上を詳細にとなりますと、Googleマップなどのサービス上にデータを載せるしかなさそうですが、データ転載までするのは憚られます。
最初に山に入るのは、少々慎重に行くべきでしょうけれど、”歩き”であればかなりナントカなるのではとも(^_^;) それよりも怖いのは「林道の登山口から車で帰ろうとしたら、道が崩落していた」となるのが一番心配です(゚∀゚ゞ)
2019/10/25 16:12
まる
RE: 登山道通行実績情報その2
こんちはー
大菩薩嶺と雲取山ってか奥多摩がこんなに近くだとは・・・
なんか面白い計画が立てられそう
※黒歴史はあれだけで十分なのですー^^;
2019/10/24 16:05
としみず
RE: 登山道通行実績情報その2
marukazuさん、こんにちは!
大菩薩〜笠取〜雲取山〜県境尾根と近いんですよね。とは言っても,全部は1泊ぐらいでは全然足りませんが(^_^;
計画と言えば… 甲武信岳などの山では、甲州側と信州側では全然登山道の捉え方違うんですね(棒ノ折東京側と埼玉側とかも。地図は同じく北が上でも)
黒歴史は、今度ぜひコッソリ教えてください💦
2019/10/25 16:18
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
としみず
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山の衣装(6)
山の道具(44)
山の保険(13)
山の脇道(95)
山の石(50)
山以外(83)
街道歩き・川・海岸(23)
ヤマレコみんカラ部(5)
ヤマレコcookpad部(9)
ヤマレコIT部(12)
ヤマレコ献血部(24)
健康/新型コロナ関連(26)
未分類(39)
訪問者数
308035人 / 日記全体
最近の日記
新型コロナ・インフルエンザ、年末年始の状況
熊スプレーぷち暴発
長狭街道と14番目の月
山の保険の見直し作業
新型コロナワクチンを接種してきました/最新の状況
登山中の救急セット
二度目の正直、130回目の血漿成分献血に成功
最近のコメント
kayoさん、こんばんは! コメントあ
としみず [12/28 00:10]
としみずさん、こんにちは。
紗克 [12/27 10:49]
としみずさん、おはようございます
kayo [12/27 08:46]
各月の日記
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
おはようございます。
先日、待ちに待った国道140号の復活に山行予定を組んだ直後、再び通行止めとなりました。
今期の行きたい山は全て撃沈で〜すƪ(˘⌣˘)ʃ
kapibaraさん、こんにちは!
秩父往還ですが落石でまた?! 西沢渓谷では歩道に水がかぶってる写真がツイートされていましたし、関東エリアではないですが、伊那と木曽を結ぶ権兵衛峠の橋が昨日落ちたとかで、冬の計画にも影響しそうです。
しばらくは計画変更と早期復旧を願うばかりですね(´・ω・`)
toshimizu7566様
有用な情報を提供いただきましてありがとうございます。
車道だと、トヨタやホンダが車載ナビの情報を吸い上げて「通れた道マップ」や「インターナビ通行実績情報マップ」を出したり、ETC2.0のデータが使われたりして便利になっていますが、登山道についてもGPSのログデータを加工すれば通れる場所がわかるようになるのですね。「みんなの足あと」の地域と期間を限定したデータにもなりますね。
それにしても、台風の後、何の情報もない中で最初に山に入った人は相当冒険心旺盛な人です。土砂災害が酷くて少しの雨でまた崩れるような危険な場所には、現段階では手前の道路が寸断されて、そもそも立ち入れないのかも知れませんが。
shokunpapa様、こんにちは!
そうなんです、みんなの足跡の期間限定版なんですね(^_^)
エリアは調べたい範囲を最初のURLにセットするだけで15分程で集めて表示できるのですが、日記の写真3枚制限では関東エリアぐらいをご紹介するのが限界っぽいです。それ以上を詳細にとなりますと、Googleマップなどのサービス上にデータを載せるしかなさそうですが、データ転載までするのは憚られます。
最初に山に入るのは、少々慎重に行くべきでしょうけれど、”歩き”であればかなりナントカなるのではとも(^_^;) それよりも怖いのは「林道の登山口から車で帰ろうとしたら、道が崩落していた」となるのが一番心配です(゚∀゚ゞ)
こんちはー
大菩薩嶺と雲取山ってか奥多摩がこんなに近くだとは・・・
なんか面白い計画が立てられそう
※黒歴史はあれだけで十分なのですー^^;
marukazuさん、こんにちは!
大菩薩〜笠取〜雲取山〜県境尾根と近いんですよね。とは言っても,全部は1泊ぐらいでは全然足りませんが(^_^;
計画と言えば… 甲武信岳などの山では、甲州側と信州側では全然登山道の捉え方違うんですね(棒ノ折東京側と埼玉側とかも。地図は同じく北が上でも)
黒歴史は、今度ぜひコッソリ教えてください💦
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する