![]() |
|
今日24日 神奈川県民ホールで ヴェルディの歌劇椿姫を見ました。先月のオペレッタ「こうもり」に続き2回目のオペラです。先回の東京文化会館と比べ、金額が安い割にはホールが小さいので、3階席にもかかわらず近くで鑑賞出来ました。
会社の慰安旅行を大山のふもと、七沢温泉で行い、腹いっぱい朝食を食べてから、8時45分には自宅鶴巻温泉に戻る。コーヒーを飲み、高校野球尚士館対大和広陵の試合を見た後、出発。横浜のみなとみらい線日本大通り駅で降り、ホールへ向かうと、ICIがあるは、MAMMUTはあるは、で寄りたい気持ちを抑えて、神奈川県民ホールへ。
椿姫は超メジャーなオペラで、自分のような入門者にはもってこい。美しい前奏曲や、「乾杯の歌」などよく知られたアリアがいっぱい。あっという間に、時間が過ぎてしまいました。
NHKのプレミアムシアターで録画したものとは違い、オーケストラの音はみんな聞こえて、美しいし、迫力はあるし、歌手の方々の声の迫力もすごい。合唱団も60名が歌い上げる迫力はチョッと自宅では表現できない。
それにしても、スタイリッシュな日本女性オペラ歌手(安藤赴美子さん)の繊細でそしてダイナミックで劇的な歌唱力はなんてすごいのでしょう。技術的にはよく分かりませんが、感動ものである事には変わりません。
オペラの幕の間の休憩時間はワインやシャンパンが販売されます。500円でしたが、グラスに注いでくれ何ともおしゃれ。
途中からは、感情移入してしまい、涙と鼻水まみれでタオルを離せませんでした。隣の人は箱ティシュを使っていました。
舞台芸術を堪能しての帰りは、MAMMUTをひやかし、ICIでゴアライトの支柱の継ぎ手部分が割れていた事を思い出し、一本購入。さらにガスも2本購入。この間、オペラの事は頭からスカッと抜けていました。余韻はどこへ行ったやら。今この日記を書きながら思い出しています。
月に一回は見に行こうっと。
オペラデビューはまだしていませんが、クラシックは好きです。特に器楽。
5月、東京に出向く予定があるので、思い切ってオペラをと検索してみたのですが、すべて完売(ーー゛)それに超高い。
みなとみらいでヒラリーハーンのリサイタルがあるのでとりあえずよかった。(東京文化会館のウイーン交響楽団、どちらにしようかと悩みましたが・・)
私も今年はオペラデビューを・・・・と秘かに思ってたので…ついついコメントしちゃいました。
東京に行ったら、・・・超有名な「高尾山」にも登ってみなくっちゃあね。楽しみです。
happymintさん
ヒラリーハーンさんのヴァイオリンリサイタル、素敵ですね。
バッハのシャコンヌ。生で聞いてみたいです。
またまたおじゃまします。
椿姫いいですね。
乾杯の歌、そはかのひとか、プロバンスの海と大地をなどなど。
私は携帯の着歌は乾杯の歌をいれています。
私は、7月兵庫県立芸術文化劇場での佐渡裕プロデュースオペラ「セビリアの理髪師」のチケットC列20番(中央前から3列目)が取れました。
この前の20日にはシンフォニーホールでコバケン炎のチャイコフスキーでした。
コバケンは迫力あります。
演奏終了後、自分でロンドンで録音してきたよりすばらしい演奏ができたといっていました。
フェスティバルホールでベルディのレクイエムをやるようですが、油断した隙に完売となってしまいました。
フェスは建て直してきれいになったので行ってみたいのですが、残念です。
それから、簡単に見られるオペラでしたらmetライブビューイングがお勧めです。
http://www.shochiku.co.jp/met/
映画館で見ることができるのですが、メトロポリタンオペラ劇場で公演されたものが1月後には見られます。
生の迫力はありませんが。
山も楽しいのですが、音楽も良いですね。
tanosikuさん
今日31日 BS特選オーケストラライブでコバケンさんの演奏テレビで見ました。演目は多少違いますが、こんな感じだったのでしょうか。演奏後にオーケストラ全員を紹介するシーンは初めて見ました。
メトのライブビューイング興味を持ちました。映画を見る感じで、行ってみようかしら。
次はパルシファル?。
・・・・・ちょっと自分には重いか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する