![]() |
![]() |
![]() |
今日上野の東京文化会館で、ヴェルディのオペラ、ドン・カルロを観てきました。ストーリーも登場人物も複雑で、予習をしないとまず分からないと思われるオペラ。何せ1〜3幕2時間ぶっ通し、4〜5幕が1時間半。1時に開演して終わったのが4時45分。歌手の方々も演奏家も、私たち見る方も、まあ集中力が無いと楽しめません。
ヴェルディのオペラは、男性陣が主役なものが多い。このオペラもバリトンやバスのアリアが満載。とても渋い。そして今回お友達(勝手に)の青木エマさんが小姓役で出演されています。エマさんカッコ良かったな。
いつも思うのがですが、生のオーケストラはレコードでは聞こえない音まで聞こえるし、バイオリンの繊細な音色は美しい。ピアノからフォルテまで縦横無尽。ー70名いるだろう合唱団の迫力は圧巻。女性陣の歌唱力はすごい。男性陣は体格的に細いので、チョッとパワー不足?でもフェリペ二世役の方とロドリゴ役の方は大きく歌われていました。
フェリペ二世や大審問官役はチョッと若すぎる…かな?
重かったですが、素敵なアリア満載でした。
後はアイーダ、蝶々夫人、カヴァレリア+道化師、カルメンと月1でチケット購入済。
山の合間のお楽しみ。
こんばんは
ドンカルロですか。
確かに少し重たいですね。
ヴェルディで好きなのは、椿姫、アイーダ、ナブッコですね。
でも、素敵な時間を過ごしたようで、羨ましい限りです。
楽しみがつづきますね。
カヴァレリアは聴いたことがないのでレコを楽しみにお待ちしています。
tanosikuさん
こんにちは
今回観たのは二期会さんでしたが、ネットによると33年ぶりの再演だそうです。結構力が入ったのでしょうか。
いつも以上に勉強して行ったので、字幕を見なく得ても、ある程度は内容が分かるようにはなってのぞみました。ドン・カルロはキャストが多いので、費用もきっとかかるのでしょうね。空席が目立っていたのが残念です。
こんにちは
私は、カヴァレリア・ルスティカーナは、大好きな一つです。
羨ましいです。
私はすっかり、オペラ・楽劇から足が遠ざかっています。
KV581さん
はじめまして。カヴァレリア・ルスティカーナは間奏曲がとても有名ですよね。昔カラヤンの間奏曲集でなんて美しい曲だろうと思っていました。最近テレビで見て、ストーリとのギャップにびっくりしました。結構暗い内容なんですね。新国立劇場で観れるのも楽しみです。
少し余談になりますが、オペラを見た数年後、偶然ゴッドファーザー PART IIIを見ましたので、映画もとても楽しめました。
ゴッドファーザーPART�のラストを飾る回想シーンの曲だとは知りませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する