|
|
|
福寿草で今話題の霊仙山の麓には廃村が多くあるのを御存知でしょうか?
昨日はその廃村を巡りながら福寿草を探してみました。全行程を軽四駆で移動したので山行記録ではなく日記として記録します。
今畑〜落合〜男鬼(オオリ)〜入谷(ニュウダン)〜妛原(アゲンバラ、廃村ではない)〜五僧〜保月〜杉。この順番で行ってみました。このコースは地図を見ればわかりますが鍋尻山を一周するコースです。つい先日までは土砂崩れの跡があり林道が寸断され一年以上周回は不可能でしたが、この日幸運なことに重機で崩れた土砂や雪を除去された直後でしたので周回することができました。と言っても頻繁に落石があり道幅も狭いので通行時は充分な注意が必要です。
3時間ほどかけて周回し福寿草は今畑以外では男鬼と保月で発見しました。特に保月の福寿草は今畑よりも大規模な群生で時期も最盛期であったようで圧巻でしたが、写真にあるとおり不法投棄のゴミの中で咲いているものもあり何とも言えない気持ちになりました。
帰りの林道でも大型ゴミの不法投棄が目に付きます、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ロッカー、バケツ、自転車、廃タイヤ、ガスボンベ・・・。近年のゴミばかりではないかもしれませんが林道の数箇所に監視カメラが設置されていることから見ても「不法投棄」は後を絶たないのだと思います。
このままで良いのでしょうか? かといって自分に何ができるのか?
もどかしい思いに駆られた廃村巡りでした。
※廃村と言えども私有地です。良識ある行動を願います。また林道には危険箇所も多くあるので充分気をつけて通行を願います。
今畑の左側の群生地は、急な斜面の上に咲いています。地面の地質は畑の土の様で、大変脆いです。我々登山者が写真を撮ろうと通る度に少しずつ下に落ち、土地が痩せていきます。
白山の登山道は登山者がルートを外れないようにロープでしっかり指定されています。道も石とコンクリートで固められている箇所があります。味気の無いものですが、今畑の情景をyuconさんの日記から思い出し、自然保護を考えると仕方が無いなぁと感じました。
自然が保たれているからこそ、登山で素晴らしい経験を味わえます。
yoshikun先輩ありがとうございます。
権現谷から廃村五僧のあるアサハギ谷を越えて谷を挟んだ向かい側の斜面には雪崩のように大型ゴミが不法投棄されています。ここは処分場かと間違うほどでした。不法投棄で得られる利益など微々たるもので不法投棄による損失は甚大なものなんですがホント定期的にパトロールしようかと妙な正義感が湧いてくるほど酷いものでした。またご案内させていただきます。
☆御池岳の件ですが3/23現在ゲートは未だ閉じておりました。最下部の御池谷から詰めても良いのですが時間が1時間30分ほど余分にかかりますので同じ出発時間でもゆっくりとテーブルランド周遊が出来る方が良いかなと考える次第です。三重、滋賀の管理事務所HPで調べてみます。 ではお楽しみに!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する