先日、都岳連岩登り教室の講師(ガイド)のリード・クライミング・スクールに参加。
日吉のビック・ロックで、まずは5.9を擬似リードで登った後に、リードで5.9,5.10aを登った。講師がビレイしてくれるとストレスなく楽に登れるが、受講生がビレイすると腕が疲れる。10bもやってみたが何度もテンションかかった。
問題はビレイで、超下手くそ。
講師から何度も怒られた。
スクールは後11回(屋内壁のみ)あるので、しっかり技術を身につけたい。
ホームのジムでも初級ボルダ塾仲間とオートビレイと併用したリードの練習を開始。
相手もいて命に関わるスポーツなので、安全には十分注意したい。
今年はジムでのトレーニングをベースに、会での山行がメインになる予定でしたが、ガイド山行スタイルで金も高い割に山行内容にあまり魅力が感じられない。なので単発の講習を受け続ける形になるかな?
また、暖かくなって来たので山歩きもそろそろ再開しないと。。。
「早春の奥武蔵を☆迷う(⚪⚪編)」でも企画するかな?
でも、これだと進歩がないので没ですね(^^;
shadowさん、こんにちは!
リードはじまりましたか。
自分の前にロープがないのは怖いけどおもしろいですよね。
私達はなかなか上達しないですがそれでも楽しいです。
外岩のリードも楽しいですよ
レコ友さんが頑張っているのを知ると「私達も益々がんばらなきゃ」と思います。
よい日記ありがとうございました
kamehibaさん、こんばんは!
kamehibaさんが益々がんばったら、そのうちに厳冬期の北アルプス・バリエーションを歩きそうですね
〉自分の前にロープがないのは怖いけどおもしろいですよね。
→そうですね、今はクリップするのに精一杯で怖さを感じる余裕も無いです。
〉外岩のリードも楽しいですよ
→外岩のリードはほんと怖いので、それなりに自信がついてからになると思います。
今日もホームのジムで、初級ボルダ塾に参加してきましたが、皆さん和気あいあいで、ほんとジムに通いだして良かったな!と思ってます。
会やスクールは親父ばかりで濃い感じですが、ホームのジムは若い女性もいるので気持ちが若くなります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する