先日11月より新たに始めたジムのスクールで湯河原幕岩の正面壁でクライミングの練習。
全てトップロープで5.9のフェイスを2本、クラックを1本。
何度もテンションかかった。
フェイスの1本はハングを乗り越える事が出来ず、もう1本はムーブが良く判らず1回目撃沈。
二回目は昨年の岩登り同期の動きを真似、頭の中で動きをイメージ。
すると楽に登れた。
ジムでの練習でもそうだが、どうも自分でムーブが組み立てられない。
昼食後、場所を替えクラックの練習。
もう一人の同期が、TRでNo3ルートをノーテンでクリア。
ジャミングが決まる登り易い良いルートとの事だが、私には全く登れる気がしない。
登る気は無かったが、同期に促され取り敢えず挑戦する事に。
核心部は左手でジャミングを決めて右手はフィンガージャムで登るようですが、体を持ち上げるとジャミングが決まらなくなる。
講師からは右足が遊んでいる。同期からは右足の置く位置を決めて!
とのアドバイスを受け何とか核心部をクリアするも、この先も長くクタクタ。
講師から「登れたじゃないですか」との声に返す言葉もでない。
今回二手三手先を読んでムーブが組み立てられるようにならないと、この先どうにもならない事が判った。
新しい講師のもと少しでも登れるようになりたい!