![]() |
![]() |
![]() |
山を始めて、友人の影響もあって、古事記などの日本の由来というか歴史というか?
日本そのもの?の物語りに興味深々。
国造りっていう行があるんですが、実は日本で一番最初にできた場所は、
京都でも大和でも、もちろん東京などではなくって淡路島。
いやぁ、堪能したなぁ。淡路牛もおいしかったし、温泉まで入ってきた。
良い温泉だったぁ。
「うずしお温泉」でした。
http://awaji-info.com/uzusio-onsen/
旅行の工程はこんな感じでした。ってURL長!!
https://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=加島&daddr=淡路町岩屋+to:イザナギジングウ,+アワジシ,+ヒョウゴケン+to:兵庫県南あわじ市榎列下幡多+おのころ島神社&geocode=FUjmEQId590SCCk_KruEhuUAYDF2CJKuQs_NBA%3BFdP8DwIdlAoMCCEWevvcむPSriJykTerOde4IAYDEWevvcPSriJw%3BFWTRDQIdea8JCCE-CU3QWWhnPyk70IZbiLdUNTE-CU3QWWhnPw%3BFUeRCwIdu3EICCEYX6pFu6tPLCn9sjec_qNUNTEYX6pFu6tPLA&authuser=0&aq=0&oq=おのころ島神社&vps=6&sll=34.519725,135.11301&sspn=0.719626,1.234589&vpsrc=0&t=h&hl=ja&brcurrent=h3,0x3554f2615f27aea1:0x1f1ef3a42cae0aa1&dirflg=dht&mra=ls&ie=UTF8d
うーん。リンク途中でダメになるなぁ。
はじめまして。
おのころ島ですか。
私も山を歩くようになってから興味をもちましたが、日本神話、意外と面白いものですね。
山に祀られているのが、どういう神様なのかを知るのも山の楽しみ方ですね。
todokiti様。
あたたかいコメント、ありがとうございます。
山に行って、友人と意味を共有して、淡路島に行ってみました。
山行中に道々の途中で、頂上に赴いたりで、神様に良く遭遇しますよね。
最近では、「お世話になっております。ありがとうございます」
と感じては、お辞儀してます。
景観の良い山だなぁ、と油断してると、途端に一歩でも踏み外せば、
危うい所も沢山有ります。
神様、仏様は、慣れが生じて、長けていても気を抜いてはいけないぞ、
という先人の思いもあったりかも(笑
そういった想像も感じたりして、また、単独の心細さも、
人の手が尽くされた神様、仏様を見ると心強かったり。
ケルンが西洋的なら、神様、仏様は、紆余曲折あっても、
巡り巡って日本固有の頼もしい文化だなぁ、って感じてます。
ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する