ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
SATOHAIJI
さんのHP >
日記
2021年08月20日 19:25
虫
全体に公開
ロボットオニヤンマ?
先日も暑い中、犬倉山周辺を業務刈り払いしてました。
その下山時にオニヤンマが笹にいたのですが、近づいて触っても一向に飛ぶ気配無し。接写を繰り返していたのですが、帰宅してオニヤンマの目を拡大してびっくり!
複眼のはずですが、なぜか迷路のような模様が。。
携帯のカメラのせいなのかなあ。
どこかロボット的な雰囲気が写真から伝わり、もしかして最新のドローンだったとか?なんたりして…。
ちなみにハヤチネフキバッタも産卵モードに入り、登山道でお尻を土に突っ込んでいましたが、そこだと踏まれちゃうよと心配です。皆さん気をつけましょう!(^.^)
2021-08-13 ヒカリゴケ
2021-10-21 登山道保護管理 2週間切った…
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:685人
ロボットオニヤンマ?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
MonsieurKudo
SATOHAIJIさん、こんにちは。
はじめまして。
自分も気になって調べてみましたが、カメラの悪戯のようですね。
ですが、凄くカッコいいですね!
オニヤンマの実物を最後に見たのは、子供の頃に母の実家(新潟の山奥)へ帰省した時だったと思うので、かれこれ30年数年前くらいでしょうか。
彼らは同じコースを周回して飛んでいるので、裏山で待ち構えてよく採ったものです。
懐かしいなぁ。
今は帽子の後ろに「オニヤンマ君」を付けて山に登っています。(効果はそれなりにあるみたいですね。)
2021/8/22 14:59
SATOHAIJI
MonsieurKudo さん、はじめまして。
こんばんは。コメントありがとうございます。
やはり携帯カメラのイタズラですよね(笑)
とはいえまさかこんな写真が撮影できるとは
思っていませんでしたので、とりあえず何でも目についた面白いものは写真、記録に撮るというのが
何か後で見直した時の楽しみでもありますね。
オニヤンマ、ギンヤンマなどは確かに目にすることが少なくなった気がします。私がいま住んでいる辺りはたまに見かけることもありますが、今回のように山で笹に止まってじっとしている、という状態はなかなかお目にかかれなかったので、虫との遭遇は花の時期の終わりかけのいま時期、登山道パトロール中の楽しみの1つです。
私もアブ避けとして、登山仲間が作ってくれたオニヤンマをもっと暑い時期にザックにつけていました。効果はあまりわからなかったのですが(笑)
2021/8/23 23:35
MonsieurKudo
SATOHAIJIさん、こんばんは。
度々失礼します。
>山で笹に止まってじっとしている、という状態はなかなかお目にかかれなかった
そうですね。
自分も、オニヤンマといえば常に飛び回っているイメージです。
ギンヤンマは色が綺麗ですよね。
山形の月山や、尾瀬でオニヤンマの青色バージョンともいうべき「オオルリボシヤンマ」を見かけたことがありますが、「こんな美しいトンボが日本にいたんだ!」と知って、嬉しくなったのを覚えています。
2021/8/23 23:49
SATOHAIJI
MonsieurKudo さん、おはようございます。
オオルリボシヤンマ、知りませんでした。
先程ネットで調べましたが、ターコイズブルーの本当に綺麗なトンボですね!
夏は山をアキアカネが大群で飛んでいましたが、朝晩涼しくなってきた最近は下界に降りて、平地にも多く飛んでいる気がします。
トンボは子供の頃から身近な虫なのですが、もちろん出会ったことがないものが多数ですね。
教えて頂き、ありがとうございました(^-^)ゝ゛
2021/8/24 5:43
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
SATOHAIJI
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
花(13)
雲(1)
虫(2)
山(11)
動物(2)
未分類(13)
訪問者数
4239人 / 日記全体
最近の日記
備忘録:5/13保護管理業務
備忘録:保護管理業務 黒倉山パトロール
備忘録:保護管理業務 8月の登山道刈払い他
備忘録:保護管理業務 7月の登山道刈払い他
備忘録:保護管理業務 犬倉山周辺縦走路刈払い
備忘録:保護管理業務 登山道刈払い開始
備忘録:保護管理業務 今年もヤマトキソウ、うちにはウメガサソウ
最近のコメント
kayoonさんお疲れ様です!ありがとう
SATOHAIJI [07/19 16:11]
刈払いご苦労さまです。3枚目は、図鑑見る
kayoon [07/17 23:55]
ihatovさん、kayoonさんからも
SATOHAIJI [06/13 21:28]
各月の日記
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
はじめまして。
自分も気になって調べてみましたが、カメラの悪戯のようですね。
ですが、凄くカッコいいですね!
オニヤンマの実物を最後に見たのは、子供の頃に母の実家(新潟の山奥)へ帰省した時だったと思うので、かれこれ30年数年前くらいでしょうか。
彼らは同じコースを周回して飛んでいるので、裏山で待ち構えてよく採ったものです。
懐かしいなぁ。
今は帽子の後ろに「オニヤンマ君」を付けて山に登っています。(効果はそれなりにあるみたいですね。)
こんばんは。コメントありがとうございます。
やはり携帯カメラのイタズラですよね(笑)
とはいえまさかこんな写真が撮影できるとは
思っていませんでしたので、とりあえず何でも目についた面白いものは写真、記録に撮るというのが
何か後で見直した時の楽しみでもありますね。
オニヤンマ、ギンヤンマなどは確かに目にすることが少なくなった気がします。私がいま住んでいる辺りはたまに見かけることもありますが、今回のように山で笹に止まってじっとしている、という状態はなかなかお目にかかれなかったので、虫との遭遇は花の時期の終わりかけのいま時期、登山道パトロール中の楽しみの1つです。
私もアブ避けとして、登山仲間が作ってくれたオニヤンマをもっと暑い時期にザックにつけていました。効果はあまりわからなかったのですが(笑)
度々失礼します。
>山で笹に止まってじっとしている、という状態はなかなかお目にかかれなかった
そうですね。
自分も、オニヤンマといえば常に飛び回っているイメージです。
ギンヤンマは色が綺麗ですよね。
山形の月山や、尾瀬でオニヤンマの青色バージョンともいうべき「オオルリボシヤンマ」を見かけたことがありますが、「こんな美しいトンボが日本にいたんだ!」と知って、嬉しくなったのを覚えています。
オオルリボシヤンマ、知りませんでした。
先程ネットで調べましたが、ターコイズブルーの本当に綺麗なトンボですね!
夏は山をアキアカネが大群で飛んでいましたが、朝晩涼しくなってきた最近は下界に降りて、平地にも多く飛んでいる気がします。
トンボは子供の頃から身近な虫なのですが、もちろん出会ったことがないものが多数ですね。
教えて頂き、ありがとうございました(^-^)ゝ゛
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する