|
|
![]() |
家から一度高麗川駅に寄り、駅前のテントでパンフレットや地図を配ってたりするのでもらってから行こうかな…と思って行ってみたが、駅についたのは8時半頃でまだテントの設営は終わっていなかった…。
ちなみに、駅前テント(案内所)は昨日はなかったので、休日だけ設営していると思われる。
そんなこんなで県道15号線に出て、ひたすら西に歩く。
このときすでに曼珠沙華渋滞が始まっており、まぁ…渋滞にハマっている人はお疲れ様。路線バスと抜きつ抜かれつのデッドヒート…時速5kmだが。渋滞の進む速度と、自分が歩いて移動する速度はほぼおなじ。
地元住民としては、この時期は車でこっち方面は通らないし、行くとしても裏道に迂回する。なので、今回は路線バスに乗らず徒歩なのだ。
去年は車で行ったが、平日の出社前の時間。7時から駐車場が開くので車で行って駐車場開門待ち、8時に出れば会社に間に合う寸法。
それだと屋台が開いていないのだ。それに今年から駐車場代500円とるようになったので、車では行きづらくなってしまった。
巾着田入り口着、すでに駐車場が満車で路上に車が溢れている。
駐車場に入り切らなくなると渋滞が発生し始めるが、今日はやけに早いなぁ…と思っていたら、昨日までの雨で一部駐車場がぬかるんで使えないようだ。それでキャパが普段以上に足りないのか。
入場料は300円。例年、地元民向けに広報ひだかに無料チケットが挟まってたが、今年はチェックしてなかった。
入場料を払って入ると、曼珠沙華はまさに見頃。これは混むのも頷ける。新しいカメラFZ300で慣れるのにここに来たが、DP1Merrillももってくればよかった。
1時間ぐらい花の写真を撮り、その後出店を廻る。いろいろ食べたいがそんなには食べられないのでいくつか食べて退散。出店はここらへんのイベントでいつも出しているところだし、地元民には物珍しく無かった。
その後、高麗駅に抜けて帰宅。この時期は特急レッドアロー号が高麗駅に止まるのでアクセスしやすいかもしれない。
3年ほど前までは3年連続で巾着田行ってました。
入場料払うのが嫌なケチですが、満開時ここは払ってもいいかなと思うくらい見事だと思います。
駐車料金払うのは嫌なので宮沢湖に駐車してあっちゃこっちゃのハイキングコース辿って見に行っていましたよ。
すさまじいまでの渋滞もいやですしね。
こちらは県北西部地区ですけど結構ヒガンバナはあるんですが、巾着田ほどの所はさすがにありません。
宮沢湖も閉鎖されてしまったので、ムーミン出来たら今後駐車出来るようになるのでしょうかね?
駄目なら能仁寺前に駐車して歩いていきます。ケチです。
ここまで書いてきたら10年以上前に毛呂山の運動公園に駐車して折り畳み自転車で巾着田行ったのを思い出しました。
やはりケチは昔からのようです。
地元民は道が混むのであまり近づかないのですが、たしかにあの規模で群生しているのはなかなかないですね。
巾着田の駐車場は、以前は彼岸花シーズンのみ有料500円だったのが、今年から通年500円、周辺の民間の駐車場も500円が多いです。
渋滞もするので、ハイキングついでに立ち寄る形がいい感じですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する